★【早割り!6月25日まで】発酵ライフ推進協会横浜校開講記念イベント 受付中
神奈川 横浜校 2025年7月26日(土)10:30~19:00

発酵と音楽の祭典
静かな海風と電車の響きが交差する、横浜・新子安。
そんな地に新たに誕生する、発酵ライフ推進協会 横浜校。
開校を記念して、五感で味わう発酵の祭典を一日限りで開催いたします。
会場は、音楽と食が調和するライブバー空間。
知識と香り、音楽と会話が“発酵”するような時間を、ぜひご一緒に。
<当日スケジュール>
10:30〜 会場オープン・発酵マルシェ開始(終日開催)
地場野菜や発酵調味料の販売、発酵本や雑貨も。
新子安の小さな港町に、“発酵の香り”が漂い始めます。
11:00〜12:30「仕込んでラクする!10分でできる発酵おつまみ&基本講座」
是友麻希先生
発酵ライフ推進協会 代表・是友麻希先生が、毎日の食事がぐっと楽しくなる美味しくなる、発酵の魅力をレクチャー。
麹などを活用した、“仕込めば勝手に美味しくなる”発酵マジックを、やさしく、楽しく伝授します。
さらに、10分で完成!冷蔵庫にあるもので作れる発酵おつまみの実演も。
できたてをその場でちょっと味わいながら、お昼から発酵乾杯も・・・!?
12:30〜13:30 しぇりるの発酵ランチ
カフェスタイルで提供される、しぇりる特製 発酵カレーランチプレート。
減農薬玄米・発酵ドレッシングサラダ・発酵福神漬けなど、スパイシーで体にやさしい一皿をぜひ。
13:30〜14:30 健康対談「発酵が医療を変える?」田中佳先生 × 相良歩実先生
医師としての臨床経験を持つ田中佳先生と、沖縄校 校長・相良先生が語る、
医療と発酵の交差点。腸と心、免疫、そして未来の健康のヒントとは?
14:45〜16:45 映画上映『発酵する民』+ 監督舞台挨拶
発酵文化の根源に迫るドキュメンタリーを特別上映。
上映後は、監督ご本人が作品に込めた想いを、是友代表とともに語ります。
静かに、そして深く“発酵する時間”をぜひ。
17:00〜19:00 JAZZライブ&発酵おつまみタイム
夕暮れとともに、ライブバーの灯りが灯ります。
味噌チーズ、酒粕クラッカー、ぬか漬けタパスやいしるホタルイカの干物など、お酒と発酵のマリアージュを堪能。
グラスを傾けながら、生演奏のジャズとともにしめくくる至福のひととき。
(おつまみ+1ドリンク付き)
<講師/映画紹介>
◆是友麻希(これとも・まき)
(一社)発酵ライフ推進協会 代表理事
大学時代には日本史学部にて「日本食文化」研究に勤しみ、卒業後、「銀座すしもと」にて修業。日本料理と魚料理の基礎を学ぶ。2005年より魚専門料理教室「Ristorante我が家」を主宰し、生徒数3000人を超える予約の取れない料理教室として多数メディアに出演。「cheeza」(江崎グリコ)や「まる」CM料理(白鶴酒造)などの開発に関わる。2017年5月、東京丸の内にて、発酵と魚の飲食店「にっぽんのひとさら」をオープンするが、コロナの影響により2020年惜しまれながら閉店。現在は、日本各地の地域特産品開発アドバイザーとして新商品・レシピの開発支援に力を注ぎ、全国で講演会やセミナーを多数開催。そのほか、「発酵でチカラで日本を元気に!」を合言葉に、ホテルや飲食店のアドバイザーとしても活躍中。
◆田中佳(たなか・よしみ)
日本脳神経外科学会認定専門医/日本抗加齢医学会認定専門医/自然派医師
(一社)発酵ライフ推進協会 顧問医
東海大学医学部を卒業後、同大学付属病院脳神経外科助手を経て市中病院にて急性期医療に長年携わる。
日本脳神経外科学会認定専門医・日本抗加齢医学会認定専門医。その後、直傳靈氣療法師、整膚師、ホメオパスとなる。健康の基本は予防であり、予防には生活の改善と医療の利用の仕方が重要で、そのために本人や家族が意識するべきことを伝えたい!と全国で講演活動に取り組んでいる。
◆相良歩実(さがら・あゆみ)
発酵ライフ推進協会沖縄校校長
暮らしの発酵ライフスタイルリゾートの公式Youtubeナビゲーター
沖縄県在住、3児の母。一般社団法人わたしとちきゅう代表理事/wholesome主宰/発酵ライフアドバイザーPRO./柔道整復師/ホメオパス
「発酵と自然」が大好きで、発酵食つくりのワークショップなど県内外で行う。子どもたちにより良い地球環境を残したい、そんな思いから、食・農業・医療の本来の在り方を問う企画や発信を続ける。食を豊かにすることで、家庭平和、ひいては世界平和へつながると信じ、自身も全力で楽しみながら活動中。
◆映画「発酵する民」
ー人間は、微生物と共に生きてゆく。3.11から生まれたものが、コロナ後の今を照らす発酵ドキュメンタリーー
海と山に囲まれた古都・鎌倉。2011年、このまちを「脱原発パレード」で歩いた女性たちが「イマジン盆踊り部」を結成した。彼女たちは、日々の生活の中で浮かび上がってくる思いを唄にして踊り始める。
お酒や味噌、パンづくりの思想から生まれた「発酵盆唄」。海水を汲み、薪で火を炊いて塩をつくる「塩炊きまつり」。やがて、風変わりな唄と踊りが、人びとをつなげてゆく。
この映画は、鎌倉や葉山のユーモア溢れる抵抗者たちと、盆踊りの渦、女性たちの笑い声を描きながら、人間以外の存在にも耳をすます。太陽系を縮小した円形の暦「地球暦」のマクロな視点や、「発酵」のミクロな視点が交差する。混沌と優しさの中で、何が見つかるだろうか。
◆平野隆章(ひらの・たかあき)
1981年 神奈川県生まれ。鎌倉在住の映像作家。
2010年、取材・撮影・編集を手がけたドキュメンタリー作品『宮下公園』(制作:OurPlanet-TV)が、地方の時代映像祭にて優秀賞を受賞。
2013年には、編集を担当した報道ドキュメント『東電テレビ会議 49時間の記録』(制作:OurPlanet-TV)が科学ジャーナリスト賞〈大賞〉を受賞し、山形・福島・東京など各地の劇場で上映された。
福島の被災者から聞いた「原発事故がいつの間にか“福島のことだけ”にされている」という言葉を心に刻み、その問いを胸に、鎌倉で出会った女性たちの日々と内なる営みにカメラを向け、初の長編監督作品『発酵する民』を制作。
この映画の制作過程で、発酵に携わる人々との出会いを重ねる中、次第に自らも発酵の世界に魅了されていく。
現在は、拠点とする鎌倉の古民家「ゆりいか」で、発酵をテーマにしたワークショップや上映会を主催。映像と食、そして人とのつながりの“発酵”を、日常の中で育んでいる。
開催校 | 神奈川 横浜校 |
開催日時 | 2025年7月26日(土)10:30~19:00 |
備考 |
横浜校はこんな場所です♪ ★横浜校は、JR京浜東北線と京急本線の新子安駅から徒歩3分です。 ★西を見ると富士山や、海の方向にはみなとみらいベイブリッジなどがあるロケーション! すぐそばは京浜工業地帯やビール工場などもあります。 工場のダクトや夜景も見えます。 横浜といえば日本でアイスクリームやビール、トマトケチャップ工場が最初にできた場所でもあります。 ★横浜校では発酵を楽しむ学べる場所として日常にあるみそ、しょうゆなどを美味しく作ったり普段のお食事に発酵食品をうまく活かせるよう音楽と共に楽しみ学びましょう。 |
開催場所 |
横浜市神奈川区新子安1-10-2-2F 新子安しぇりる |
受講料 | 16,500円 (税込) |
講師 | 発酵ライフ推進協会代表 是友麻希・横浜校 校長 府金雅子 |
申込規約
以下のキャンセル料が発生しますことを予めご了承ください。
・イベント開催初日の14日前(7月12日)までのキャンセル 無料
・イベント開催初日の2日前(7月24日)までのキャンセル 50%
・イベント開催初日の前日、当日までのキャンセル 請求額の100%