Author Archives: 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

About 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

発酵ライフ推進協会WEBサイト管理者

新店舗オープン!「明日も発酵ごはん」@下北沢

投稿日:2025.04.28 カテゴリー:発酵コラム

2025年3月21日(金)、代表 是友麻希が料理を監修させていただいた「明日も発酵ごはん」がグランドオープンしました!

営業時間:11:30~18:00
場所:東京都・下北沢

オーナーは、
発酵ライフ推進協会 池尻大橋校の荻原由美校長。

そして、お店を支えるのは
発酵ライフアドバイザーの仲間たち
小池っつ、まりちゃん、めぐりん、ほりりん

料理は、代表 是友麻希が監修、
デザートは、はやしまりちゃんが監修!

このお店には、
私がこの10年間、発酵ライフアドバイザーの育成や
仲間たちとの活動を通じて目指してきたものが
すべて詰まっています。

8年前、是友は東京・丸の内で「にっぽんのひとさら」をオープンしました。
飲食店経験ゼロの料理研究家だった是友が、
勢いと気合で挑戦した発酵レストラン。
多くの方に愛されたお店でしたが、コロナ禍で閉店…。

でも、あの経験は決して無駄ではなかった。
むしろ今、
発酵のお店をやりたい!!
というオファーをいただくことが増え、
サポートの機会が広がっています。

「明日も発酵ごはん」は、
そんな想いの中で誕生したお店のひとつです。

是友が学んだこと、失敗から得た知識、飲食店運営のコツ、メニューの考え方…
すべてを込めました。

そして、食材の仕入れ先にもこだわっています。
是友が「にっぽんのひとさら」や発酵ライフ推進協会でお世話になってきた、たくさんの蔵元や生産者さんの想いが詰まった食材たち。

能登・舳倉屋さんの干物
京都・菱六さんの米麹
長野・黒松仙醸さんのどぶろく

などなど。

こだわり抜いた発酵食材を使った料理を、もっと多くの方に届けたい!
とはいえ、今回は“無理をしすぎないこと”も大切にしています。
以前は、こだわりすぎて一気にやりすぎてしまい、結果的に大変な思いをしたことも…。
だからこそ、今は少しずつ、大切に、丁寧にお届けしたいと思っています。


「にっぽんのひとさら」を懐かしいと思ってくださる方も、
新しい発酵の世界を知りたい方も、
なんだか気になる!と思ってくださる方も、
ぜひ一度足を運んでみてください^^

是友は普段お店にはいませんが、
大切な仲間たちが、一生懸命発酵の魅力をお届けします☆

しばらくはランチ営業のみですが、ぜひお越しください!
発酵は、美しく、美味しく、そして体に良い。
そんな発酵の魅力を、東京・下北沢からこれからも発信していきます!

「明日も発酵ごはん」の皆さん、本当におめでとうございます!


新刊発売!『腸活ごはん』(講談社)

投稿日:2025.04.28 カテゴリー:発酵コラム

ついに…発酵ライフ推進協会 是友麻希の9冊目の著書が発売になりました!!
すでに「Amazonから届いたよ!」
のメッセージをたくさんいただき、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。

この本には、
料理研究家としての22年分の知識と経験を
ギュッと詰め込みました。テーマは…

・毒だし
・腸活
・体質改善

しかも…
・油不使用・砂糖不使用・ノンケミカル
・ポリ袋調理で洗い物最小限!だから忙しい人も簡単♪
・ダイエット中・トレーニング中の方にもおすすめ!
・防災料理としても活用できる!

そして今回の一番のこだわりは…
テンションが上がる腸活ごはん!
腸活や発酵食って、地味で茶色くて…って思ってませんか??
でも、この本は カラフル!
ワクワクする!
美味しい!
を大切にしました。

☆この本を通じて伝えたいこと☆
おいしいご飯を食べることは、毎日の幸せにつながる。
「体にいいこと=我慢」じゃない。
楽しみながら健康を手に入れて、
自分の人生を思いっきり楽しんでほしい!
元気じゃないと、やりたいことも楽しめないから。
だからこそ、この本を通じて、
一緒に人生を楽しむ仲間を増やしたい!
是非一緒に人生を楽しみましょー。

『腸活ごはん』はAmazonで絶賛発売中!
健康的な体を手に入れる第一歩、ぜひ一緒に始めましょう!


今、話題のにごり酢

投稿日:2025.04.28 カテゴリー:発酵コラム

みなさんは、にごり酢ってご存じですか?
お酢というと、今では透明ですが、実は江戸時代ごろは濁っていたんです。
そのころのお酢を復刻したのが「にごり酢」。
なんと今年1月にキユーピーさんから「免疫ケア にごり酢」が新発売されたのですが、売れに売れまくって、ただいま売り切れ続出。


実は、このお酢、あまりに美味しいので、発酵ライフ推進協会のメンバーで、みんなでおすすめしているんです。初めて食べたとき、ちょっとびっくりしました。おいしくて。
ベースがりんご酢なので、甘味があるというのも、美味しさの秘訣ですが、この「にごり」美味しいんです。
お酒もそうですが、なんでもにごっていると、味が濃い感じがしませんか??

実際にこのにごり酢、うま味と甘味がすごいんです。

先日、天気もよかったので、
代表 是友はバルコニーに出て、
勝手に発売のお祝い(笑)
まずはシャンパンで乾杯です。

このにごり酢は、りんご酢のにごりなので、
フルーティーで甘酸っぱい。

当然シャンパンにも合う。
いちごにも合う。
チーズにも合う。
もちろんサラダにも。

今日は、バルコニー料理なので、ドレッシングは作らず、
手軽にかけるだけ。

スライスしたマッシュルームとチーズ、アボカドをたっぷり乗せたサラダに、
オリーブオイルとにごり酢、お塩を直接かけるだけ。
素材が美味しいと、
料理って必要ないなあ・・・・と改めて思う。

美味しいお野菜に、美味しい調味料。最高です。
かんぱーーい。


池袋に新しい発酵和食の世界が誕生!

投稿日:2025.03.13 カテゴリー:発酵コラム

去った3月5日、池袋駅から徒歩8分の場所に、発酵をテーマにした和食のお店 「和醸」 がオープンしました!

赤を基調にした落ち着いた店内は、上質でどこかモダンな雰囲気。
日本に古くから伝わる発酵食を、
今の時代にふさわしい新しい形で提供するお店です。

懐かしさの中に、さりげなく今っぽい感覚が光る
そんな「新しい和食」の世界がここにあります。

そして実は…
今回、代表 是友麻希がメニュー監修をさせていただきました!

是友がお手伝いしたことは、ほんのちょっとしたこと。
お野菜はたっぷり、お肉は上質、お魚も最高に美味しい。
そんな素晴らしい素材に、ほんの少し日本の発酵の技を加えるだけ。
それだけで、ぐっと美味しくなる。まるで魔法のように

「和醸」は、
そんな 素材の良さを楽しみながら、
日本の発酵の知恵も味わえるお店 です。

オープン初日、代表は旦那さんと一緒にオープニングレセプションへ。
料理を一口食べた瞬間、旦那さんが
「これ、我が家の味だ!」と、大喜び。

本当に、スタッフの皆さんが忠実に味を再現してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです☆

このお店では、どこかほっとする安心感と、
ワクワクするような新しさが共存するお料理を楽しめます。
食べておいしい、見て楽しい、まさにこれからの “新和食” を感じられる場所!

これからまだまだメニューも少しずつ変化していくと思いますが、
落ち着いたら皆さまをお連れしたいお店 です!
ぜひ一緒に行きましょう♪


世界チャンピオン&書籍出版おめでとうございます!

投稿日:2025.03.04 カテゴリー:発酵コラム

お祝いが遅くなってしまいましたが、
発酵ライフアドバイザーPROの安井友梨選手が、
ビキニフィットネス世界選手権で見事優勝し、世界チャンピオン!
本当におめでとうございます!!
世界一になるというのは、並大抵の努力では成し遂げられないこと。
そのストイックさとひたむきな姿勢には、本当に尊敬しかありません☆

安井友梨選手は、昨年発酵ライフアドバイザーPROの資格を取得し、食事管理の知識をさらに深めるなど、内側からのアプローチにもこだわり続けています。
その集大成として、今年1月に講談社より書籍『くびれごはん』を出版!
とにかくくびれを作るコツが満載!!
代表 是友も刺激を受け、
「明日からこれを実践します!」と宣言!
「腸活に関しては、割とできているはずなので、それ以外の部分を真似すれば…私も50センチ台のくびれが手に入れられるはず!やります!」

実は…この『くびれごはん』の中で、
是友もちょっとだけ登場しています☆
昨年から安井友梨選手は、
腸活のごはん作りを極めたい!と、
代表のもとで直接パーソナルトレーニングに励んでいました!その様子も本の中で紹介されています!

代表曰く、
「本当に魅力的で、努力家で、素敵な人。
私も憧れています☆
そんな安井友梨選手の挑戦をサポートでき、
私の腸活レシピのノウハウが少しでも役立ったのかな?と思うと、
嬉しくて仕方ありません!」

そして、ここでお知らせ。
実は、安井友梨選手にレクチャーしたレシピを元にした
是友麻希の腸活レシピ本が、
なんと今月3月20日に発売になります!!

その名も 『誰でも簡単腸活ごはん』
現在Amazonで予約受付中なので、
ぜひチェックしてみてください^^
誰でも簡単 腸活ごはん 発酵・毒だし・ポリ袋調理 | 是友 麻希 |本 | 通販 | Amazon

そして!! 安井友梨選手の『くびれごはん』もAmazonで販売中!
くびれを手に入れたい方には本当におすすめの一冊です!!

改めて、安井友梨選手本当におめでとうございます!
これからの活躍もますます楽しみです!!


発酵ごはん屋さんが下北沢にオープン!

投稿日:2025.03.04 カテゴリー:発酵コラム

このたび、東京・下北沢に 発酵をたっぷり楽しめるカフェ「cafe 明日も発酵ごはん nippon」がオープンします!昔ながらの発酵の知恵を活かしながら、どこか新しさを感じるお料理の数々をお楽しみいただけます。


実は…今回、代表 是友がメニュー監修をさせていただきました!

店主の荻原由美さんとは、代表が講師を務めていた「すし和食専門学校」で出会いました。
当時、ひときわ背が高く、周りの学生よりも大人びた印象の彼女。実は、某有名企業を早期退職し、50歳を過ぎてから料理専門学校に入学するという、まさに異色の経歴の持ち主。


学ぶ姿勢も熱意も人一倍で、そんな彼女の人柄に惹かれ、代表が丸の内で経営していた発酵飲食店「にっぽんのひとさら」にスカウトしたのが数年前。
そこで実践を積む中で発酵の奥深さを知り、さらに発酵ライフ推進協会で資格を取得。
現在は発酵ライフ推進協会・池尻大橋校の校長も務め、ついに自身のお店をオープンされます!

さらに、このお店のメニューには代表たちが応援している能登のいしる蔵 舳倉屋さんのいしる干物も登場します。「食べて応援」舳倉屋さんは能登半島地震で大きな被害を受けましたが、復興をかけて干物作りを再開されました。
先日は、舳倉屋さんご夫婦も試作中のお店に駆けつけてくれてくださいました!!舳倉屋さんも、お店のスタッフさんも、とにかく美味しい能登の味を食べてもらおうと一致団結です!

そんな想いの詰まった干物も、ぜひ味わっていただきたい一品です☆
本番前にプレオープンを致します。是非たくさんのご意見をいただき、応援いただけれたら嬉しいです

プレオープン日程(事前予約制)
3月11日(火)・3月12日(水)
①11:30~13:00 / ② 13:00~14:30(※12日②は満席)
下北沢(詳細&予約 → 是友まで)
オープン前の特別価格でのお食事もご用意していますので、ぜひ足をお運びください♪

また、3月14日(金)~16日(日)は事前予約なしのプレオープン、3月21日(金)より本オープン予定です!代表も3月11日・15日はお店におりますので、一緒に発酵ごはんを楽しんでいただければ嬉しいです!そして一緒に飲みましょう!!
皆さまのご来店を心よりお待ちしております☆


1年の始まりは開運醤油でスタートしませんか?

投稿日:2025.01.30 カテゴリー:発酵コラム

2025年が素晴らしい年になることを願い『開運醤油』の準備をすすめています。
江島神社へ代表自らが出向き、ご利益を授かりに伺いました。
その様子をご紹介いたします。

江島神社宮司ご祈祷および直筆ラベル付き『開運醤油』のお申し込みはこちら
https://x.gd/SPPI7

2025年、今年も1年健康で
よく食べ、
よく飲み
素晴らしい年になりますように…
縁起のよい『開運醤油』を熟成させてみませんか?

微生物の生きた「生」の『開運醤油もろみ』を
弥満丈欅窯 甕に入れてお届けします。

1616年の開窯以来
400年続く老舗の製陶所
「弥満丈製陶所 欅窯」の加藤さんが
手掛ける甕

一点ごとに手づくりで制作され、
確かな職人技によって仕上げられた逸品です。

今年1年間、
健康で、
美味しいごはんが食べられますように
という願いを込めて、
当協会代表の是友麻希が、
江島神社の相原圀彦宮司にご祈祷頂き、
また、「開運醬油」の文字も直筆にて頂戴いたしました。

江島神社のエネルギーと共に、
節分の日に合わせて皆様のお手元にお送り致します。

江島神社は、日本三大弁財天のひとつで
「厄除け・縁結び・芸能・音楽」
などのご利益が期待できます。

2025年は蛇年!!
弁財天さまのお使いは白蛇です。

江島神社では
小さな蛇の人形 白い巳(みぃ)さまに
願いを書いて、お供えをします。
パワースポットとしても、日本全国から多くの方が訪れる神社です。

今回は是友が、
皆様の分の白蛇さま鈴も
購入してきましたので、
開運醤油と一緒にお届けします。

節分の日は、
古くから「邪気払いの日」として
大切にされてきました。
季節の変わり目であるこの日には
新たなエネルギーが巡りやすくなるとされています。

特に、醤油のような発酵食品は、
仕込む日や開封するタイミングによって、
その年の「気」を取り込みやすく、
より深いエネルギーが宿るとも言われます。

今回は、お醤油をゼロから仕込むのではなく、
仕込み終わった「醬油もろみ」をお届け致します。

到着後すぐにお召し上がりいただくことも可能ですが、
さらに熟成させてもよし
醬油もろみを搾って醬油にするのもよし
搾らずに醬油もろみとして活用するのもよし

これらの活用方法と開運方法を、
是友が動画にて解説いたします。

2025年の「守り」となる霊的なパワーが宿り、
家族や自分の運気を向上させる
お守りのような存在にもなるでしょう。

無病息災 健康で1年が過ごせますように…

【送付内容】
・開運醬油もろみ 約350ml
・弥満丈欅窯(2合)
・江島神社 相原圀彦宮司 直筆「開運醬油」札
・開運醤油シール
・白蛇様鈴
・取り扱い説明書
・是友麻希の「醬油もろみ活用レッスン動画」
・ご祈祷動画

【スケジュール】
・2025年1月30日ごろ、
東京より宅急便(冷蔵)にて郵送
・順次お受け取り
・段ボールを開封後、冷蔵庫へ
・動画にて学習
・2025年2月2日(節分の日)以降に、ラベルを開封

申し込みは発酵ライフ推進協会から
https://x.gd/SPPI7


【発酵レシピリレーNO.72~鶏もも肉の発酵トマト煮込み~】

投稿日:2025.01.22 カテゴリー:発酵料理レシピ集

トマト麹が味の決め手☆

作り方
①玉ねぎ、ニンニクをみじん切りにする
②容器に、米麹を入れ①とトマト缶 塩を入れて混ぜる
③発酵器で発酵させる (59度で8時間)
④ブレンダーでペースト状にして、トマト麹完成

⑤鶏もも肉を一口サイズに切り塩麹に一晩漬ける
(時間がない時は30分漬け込むぐらいでもok)

⑥ブロッコリーを茹でる

⑦鍋に塩麹に漬けた鶏ももを入れ火が通ったらブロッコリー、舞茸、トマトの順に入れる

⑧調味料(ローレル粉末、コショウ、ウスターソース、トマト麹)を入れさっと火を通してできあがり

今日は、発酵ライフ推進協会 沖縄校より多良間 亜美さんのレシピをお届けしました。


【発酵レシピリレーNO.71~鶏つみれと野菜の蒸し物~】

投稿日:2025.01.22 カテゴリー:発酵料理レシピ集

寒い時期、鍋料理も良いですが、蒸し野菜もいかがでしょうか?

作り方
①野菜は、火の通りやすい大きさに切る。根菜類はなるべく同じ時間で火が入るように切る。

②レンコンはみじん切り、大葉は縦半分に切り千切りにする。ボウルに鶏つくね用の具を全て入れ、しっかり粘りがでるまで混ぜ4等分にする。

③蒸し器に水を張り沸騰させる。蒸し器上部にクッキングシートを敷き、根菜類とスプーン等で丸めた②を並べる。

④蓋をして中強火で約10分加熱する。ブロッコリー等は残り蒸し時間1分くらいで入れる。

⑤味噌だれは、味噌と甘酒をよく混ぜ、最後にえごま油、すりゴマを入れ混ぜる。
(甘酒の量は、味噌の甘さによって調整する。)

~ポイント~
★味噌だれは、火にかけず簡単に作れます。えごま油を入れることで旨味、不足しがちなオメガ3をとることが出来ます。
すりごまも、あればえごまのすりごまがおススメです。
★鶏つみれは、レンコンのシャキシャキと大葉の香りが楽しめます。

今日は、発酵ライフ推進協会 名古屋校より吉田みやこさんのレシピをお届けしました。


撮影裏側

投稿日:2024.12.30 カテゴリー:発酵コラム

代表是友が、新たにレシピ本を出版いたします。
撮影が一段落したので、代表からメイキングの様子などがとどきましたので、ご紹介いたします。

ひたすら試食と試作を繰り返した数ヶ月。
あまりに大変で、途中で弱音を吐きたくなったけど、
やっぱり久しぶりの撮影は、本当にワクワクする時間だった。
実は、もうレシピ本を作ることはないかもと思っていた。


でも今回は若くてキュートな編集者さんとの出会いに刺激をもらい、
「もう一度この世界で挑戦してみるのもいいかも」
と思えた。

時代がどんどん進化して、
撮影やスタイリングの方法も私が20年前にやっていた頃とは全然違う。
それでも、新しい時代の中で作り上げた一冊がどんな形で届くのか、今から楽しみで仕方ない。


すごく貴重な経験と出会いに感謝。
たくさんの方に楽しんでもらえる本になっていますように!


数ヶ月間このレシピ本作成のために
毎日たくさんのご飯を食べることに付き合ってくれた、
うちの旦那さんと毎日我が家にご飯を食べにきてくれた中西夫婦

@nakanishi_minako_official
@clover_hari

に感謝。