Author Archives: 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

About 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

発酵ライフ推進協会WEBサイト管理者

東京で発酵ライフアドバイザープロ講座終了!

投稿日:2024.12.30 カテゴリー:発酵コラム

全国ツアー完結!

今年も無事、全国11カ所での発酵ライフアドバイザープロ養成講座を全て終了しました。
北は北海道、南は沖縄まで、本当にたくさんの場所でたくさんの出会いがありました。仲間がどんどん増えていくことに感謝しかありません。


来年はさらに2カ所で支部が増える予定!
代表是友は、「体力勝負だけど、頑張るぞ~!」と意気込んでおります。

東京の講座後には寿司勉強会 を開催。
寿司酢の種類を変えて、ネタとの相性を徹底研究!
米酢、りんご酢、バルサミコ…どれがどのネタに合うのかをレクチャー。


これを知っているだけで、ご家庭でのお寿司のレベルが格段にアップします。
チラシ寿司や手巻寿司が、とんでもないレベルになるんです。
おいしいにはすべて理由があります。
そのおいしい理由を理解することが料理上手への近道です。
寿司愛と発酵愛がさらに深まりました!


2024年、たくさんの出会いと学びをありがとうございました。
来年も面白い講座と情報をお届けしていきます!


福岡講座、無事終了!

投稿日:2024.12.23 カテゴリー:発酵コラム

福岡での発酵ライフアドバイザープロ養成講座、
無事に終わりました!
今年は内容を大幅に変更。

実習メインで理論を
しっかり体感することをテーマにしました。

料理にはすべて理由があります。
なぜ蓋をするのか?
なぜ強火が必要なのか?
なぜこの調味料を先に入れるのか?
これらの「なぜ」を理解することで、
レシピに頼らず料理を作る力がつき、
さらには自分でレシピを生み出せるようになります。

発酵も同じ。
常温保存か、冷蔵庫保存か
何度にキープするのが正解か
それを判断できる理論が身についてこそ応用力が育ちます。

今回の講座では、座学で理論を学んだ後に実習三昧。
参加者の皆さん、
それぞれの味わい深い発酵料理を体感くださいました!
本当にお疲れ様でした。

発酵ライフ推進協会は次のステージへ、
プロを育てる楽しさを噛み締めながら進んでいきます。

うちの代表是友は、夜は博多へ繰り出しまして、
スナックで謎のボトルをキープしてしまったので、
また行かなければいけませんでした(笑


【発酵レシピリレーNO.70~冬野菜のスープ~】

投稿日:2024.12.21 カテゴリー:発酵料理レシピ集

冬野菜のやさしい甘さと塩麹のやさしい塩味。ほんとにシンプルなスープです。寒い日に、朝食に、離乳食にもどうぞ。

作り方
①下準備として、ビニールの中に鶏胸肉と塩麹を入れ、よく塩麹を絡めておく。

②鶏胸肉は一口大、大根、人参、玉ねぎを1㎝角にきる。
ごぼうは小口切りにし、水にさらしてアクを抜いておく。

③鍋にオリーブオイルを熱し大根、人参、玉ねぎを炒める。
次にごぼう、ミックスビーンズ、鶏肉を入れる。

④ 水を入れ、塩麹で味を整え、柔らかくなるまでコトコト煮る。

⑤スープの上にブロッコリーやパセリをのせる。好みでブラックペッパーを振って完成

~ポイント~
★冬野菜は栄養価も高く味も美味しいので、具材を変えたり、具だくさんにしても美味しいです。
★鶏胸肉1枚を塩麹大さじ1で漬け込み、50gをスープに使いました。
★ミックスビーンズは、今回、和豆のミックスビーンズを使っていますが、お好みのものをご使用ください。
★塩麹は味を見ながら加減してください。

今日は、発酵ライフ推進協会 広島校より栗橋知須美さんのレシピをお届けしました。


【発酵レシピリレーNO.69~ヘルシーメキシカン風サラダ~】

投稿日:2024.12.21 カテゴリー:発酵料理レシピ集

脂質、糖質、良質な塩分(塩麹.魚醤)の摂取が浮腫を改善。良い筋肉作りへ導きます

作り方
①良く揉んで冷蔵庫にて1日から3日置く
(なぜ日数を指定しないのか!働く私は発酵期間が間に合わない時もあるから笑!やらないよりかは1日でも発酵した方が良い)

②全ての材料を1cmカット蒸し器にセットする
お湯を沸騰させてからセットして5分ほど蒸す

③マリネ液を混ぜ合わせる

④ ②と③を混ぜ合わせる、完成

~ポイント~
★お好みでチーズを添えたり、レモンも美味しい
★アボカドやトマトもおすすめですよ👍
★お肉は発酵させるべし
発酵させることにより栄養価もあがり消化エネルギーを省エネができます。
省エネすることで体作りのエネルギーを蓄えられます。
★セイロは買うべし
おいしさアップ、電子レンジとは仕上がり違います。
★調味料は厳選
たったこれだけレシピ?そう感じた人
南瓜の甘みを使ったり、脂質はお肉から
素材を意識することにより、おいしさもアップ
脂質、糖質、塩分の質(塩麹.魚醤)を上げることで浮腫を改善。
良い筋肉作りへ導きます
★今回の魚醤は能登の大地震に被災された【舳倉屋さんのいしる】を使いました
使って応援!

今日は、発酵ライフ推進協会 東京校より、真家友美さんのレシピをご紹介しました!


【発酵レシピリレーNO.68~シトラスコールスロー~】

投稿日:2024.12.21 カテゴリー:発酵料理レシピ集

レモンのアロマでリフレッシュ&リセット!

作り方
① キャベツとにんじんを千切りにして合わせ、塩麹を加えてしっかりなじませる。

② 全体が混ざったらビニール袋に移し、口をしっかり縛り冷蔵庫で2時間置いたら水分をしっかりと絞る。

③ ボウルに移し、甘酒と搾りたてのレモン汁をよく混ぜてから加え、全体になじませる。

④最後にコーンを加え、全体に混ぜたら完成!!

~ポイント~
★レモンは搾りたてを使うのがおすすめ。
濃縮果汁にはない香りの良さを、発酵調味料がやさしく引き立てます!
作りたてをフレッシュなうちにいただくのがオススメ!
柑橘が美味しい季節になりました!
年末年始、体が重いなぁと感じたら…

今日は、発酵ライフ推進協会 東京石神井公園校より、長嶋愛さんのレシピをご紹介しました!


【発酵レシピリレーNO.66~ミックスナッツ味噌~】

投稿日:2024.12.21 カテゴリー:発酵料理レシピ集

そのまま食べても良いし、豆腐やサラダ、ごはんのおともにもなるミックスナッツです。

作り方
①ナッツをフライパンに入れ、弱火で焦げないように軽く炒る。

②アーモンドは半分、他のナッツも同じくらいの大きさに切る

③フライパンに味噌と甘酒を入れて混ぜ、弱火で練る(煮詰めていく感じ)。

④③が半量位に煮詰まったら、②のナッツを入れてからめる。

・甘めにしたいときは、西京味噌などに変えたり、甘酒の量を増やしても良いです。
・レシピは味噌と甘酒なので、しっとり感がありますが、甘酒を米飴に変えるとキャラメリゼのようなカリカリとした食感にできます。

今日は、発酵ライフ推進協会 名古屋校 荻田典子さんのレシピをご紹介しました!


【発酵レシピリレーNo.67~冬の腸活鍋で免疫力アップ!味噌キムチ鍋~】

投稿日:2024.12.02 カテゴリー:発酵料理レシピ集

これからは鍋の季節、キムチは炒めると味に深みが出ます。味噌を足して、さらにコク旨♪

作り方
①豚バラ肉、長ネギ、絹ごし豆腐、春菊は食べやすい大きさに切る
えのきは石づきを落としてばらしておく 春雨はぬるま湯につけてもどしておく

②鍋を熱してごま油としょうが、豚バラ肉を入れて炒め、
肉の色が変わったらキムチを加えて水分を飛ばす

③②にだし汁、味噌、コチュジャンを加え、煮立ったら
長ネギ、絹ごし豆腐、えのき、水を切った春雨を加えて煮込む

④火が通ったら、春菊を加えてひと煮たちさせてできあがり

◆ポイント
☆キムチと味噌のW発酵食品で最強腸活!
☆レシピに限らずお好きな野菜や具材を入れてOK♪
☆残った汁はうどんやご飯をいれて〆に♪
☆ご飯の場合は最後にチーズを加えると美味しいリゾットになります!
☆キムチと味噌のW発酵食品で最強腸活!

今日は、発酵ライフ推進協会 北海道校 江別教室 川村智子先生のレシピをご紹介しました!


【発酵レシピリレーNO.65~小松菜蒸しケーキ~】

投稿日:2024.11.13 カテゴリー:発酵料理レシピ集

麹甘酒とデーツで甘さを出したビーガンスイーツです。

作り方
①米粉とベーキングパウダーをふるっておく

②麹甘酒、細かくしたデーツ、刻んだ小松菜、ココナッツミルクをブレンダーにかけてスムージー状にしておく

③①に②を加えて混ぜる

④カップに取り分け、レンジ600wで約2分 爪楊枝につかなければ出来上がり

ポイント
・小松菜の繊維でもちもちになります。
・動物性の食品を使っていません。
・ココナッツミルクは豆乳に変えても良いです。

葉物野菜が美味しい季節ですね。地元の農家さんも推しの緑色が鮮やかな蒸しケーキです。麹甘酒とデーツで甘さを、そして小麦粉・卵・乳不使用で作っています。
今日は、発酵ライフ推進協会 広島校 栗本淳子さんのレシピをご紹介しました!


【発酵レシピリレーNo.64~アボカド・マグロ・サーモンの漬け~】

投稿日:2024.11.01 カテゴリー:発酵料理レシピ集

切って再仕込み醤油と白だしで一晩つけるだけ!

作り方
①マグロ、鮭、アボガドを、1cm弱の賽の目切りにする。

②①をざっくりと混ぜて、オリーブオイル、再仕込み醤油、白だしを回し入れる。

③蓋ができる容器に入れ、冷蔵庫で1晩ねかせて完成。

◆ポイント
・オリーブオイルのかわりにゴマ油をつかうと、香ばしくてお箸が進みます
・みりんを追加しても、甘みがあって、ちがった味わいになります。
・アボガドは熟して、柔らかくなった方が、クリーミーで美味しいです。

今日は、発酵ライフ推進協会 名古屋校 石川三剛さんのレシピをご紹介しました!


【発酵レシピリレーNO.63~甘酒つかって♪葛もちなアイツ~】

投稿日:2024.11.01 カテゴリー:発酵料理レシピ集

砂糖も油も使わない素朴なスイーツ。

作り方
①トッピング以外のすべての材料を鍋に入れ、しっかり混ぜる。

②①を木ベラで混ぜながら、火にかける。生地にとろみがつき透き通るまでしっかり練る。

③型に入れ、お好みでトッピングをする。粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れて冷やし固めて完成。

◆ポイント
・ダマにならないように、しっかりと練り混ぜてください

お好きなトッピングで自分だけのアイツを作ってみてください。
今日は、発酵ライフ推進協会 名古屋校講師 山田慶子先生のレシピをご紹介しました。