Author Archives: 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

About 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

発酵ライフ推進協会WEBサイト管理者

【発酵レシピリレーNO.66~ミックスナッツ味噌~】

投稿日:2024.12.21 カテゴリー:発酵料理レシピ集

そのまま食べても良いし、豆腐やサラダ、ごはんのおともにもなるミックスナッツです。

作り方
①ナッツをフライパンに入れ、弱火で焦げないように軽く炒る。

②アーモンドは半分、他のナッツも同じくらいの大きさに切る

③フライパンに味噌と甘酒を入れて混ぜ、弱火で練る(煮詰めていく感じ)。

④③が半量位に煮詰まったら、②のナッツを入れてからめる。

・甘めにしたいときは、西京味噌などに変えたり、甘酒の量を増やしても良いです。
・レシピは味噌と甘酒なので、しっとり感がありますが、甘酒を米飴に変えるとキャラメリゼのようなカリカリとした食感にできます。

今日は、発酵ライフ推進協会 名古屋校 荻田典子さんのレシピをご紹介しました!


【発酵レシピリレーNo.67~冬の腸活鍋で免疫力アップ!味噌キムチ鍋~】

投稿日:2024.12.02 カテゴリー:発酵料理レシピ集

これからは鍋の季節、キムチは炒めると味に深みが出ます。味噌を足して、さらにコク旨♪

作り方
①豚バラ肉、長ネギ、絹ごし豆腐、春菊は食べやすい大きさに切る
えのきは石づきを落としてばらしておく 春雨はぬるま湯につけてもどしておく

②鍋を熱してごま油としょうが、豚バラ肉を入れて炒め、
肉の色が変わったらキムチを加えて水分を飛ばす

③②にだし汁、味噌、コチュジャンを加え、煮立ったら
長ネギ、絹ごし豆腐、えのき、水を切った春雨を加えて煮込む

④火が通ったら、春菊を加えてひと煮たちさせてできあがり

◆ポイント
☆キムチと味噌のW発酵食品で最強腸活!
☆レシピに限らずお好きな野菜や具材を入れてOK♪
☆残った汁はうどんやご飯をいれて〆に♪
☆ご飯の場合は最後にチーズを加えると美味しいリゾットになります!
☆キムチと味噌のW発酵食品で最強腸活!

今日は、発酵ライフ推進協会 北海道校 江別教室 川村智子先生のレシピをご紹介しました!


【発酵レシピリレーNO.65~小松菜蒸しケーキ~】

投稿日:2024.11.13 カテゴリー:発酵料理レシピ集

麹甘酒とデーツで甘さを出したビーガンスイーツです。

作り方
①米粉とベーキングパウダーをふるっておく

②麹甘酒、細かくしたデーツ、刻んだ小松菜、ココナッツミルクをブレンダーにかけてスムージー状にしておく

③①に②を加えて混ぜる

④カップに取り分け、レンジ600wで約2分 爪楊枝につかなければ出来上がり

ポイント
・小松菜の繊維でもちもちになります。
・動物性の食品を使っていません。
・ココナッツミルクは豆乳に変えても良いです。

葉物野菜が美味しい季節ですね。地元の農家さんも推しの緑色が鮮やかな蒸しケーキです。麹甘酒とデーツで甘さを、そして小麦粉・卵・乳不使用で作っています。
今日は、発酵ライフ推進協会 広島校 栗本淳子さんのレシピをご紹介しました!


【発酵レシピリレーNo.64~アボカド・マグロ・サーモンの漬け~】

投稿日:2024.11.01 カテゴリー:発酵料理レシピ集

切って再仕込み醤油と白だしで一晩つけるだけ!

作り方
①マグロ、鮭、アボガドを、1cm弱の賽の目切りにする。

②①をざっくりと混ぜて、オリーブオイル、再仕込み醤油、白だしを回し入れる。

③蓋ができる容器に入れ、冷蔵庫で1晩ねかせて完成。

◆ポイント
・オリーブオイルのかわりにゴマ油をつかうと、香ばしくてお箸が進みます
・みりんを追加しても、甘みがあって、ちがった味わいになります。
・アボガドは熟して、柔らかくなった方が、クリーミーで美味しいです。

今日は、発酵ライフ推進協会 名古屋校 石川三剛さんのレシピをご紹介しました!


【発酵レシピリレーNO.63~甘酒つかって♪葛もちなアイツ~】

投稿日:2024.11.01 カテゴリー:発酵料理レシピ集

砂糖も油も使わない素朴なスイーツ。

作り方
①トッピング以外のすべての材料を鍋に入れ、しっかり混ぜる。

②①を木ベラで混ぜながら、火にかける。生地にとろみがつき透き通るまでしっかり練る。

③型に入れ、お好みでトッピングをする。粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れて冷やし固めて完成。

◆ポイント
・ダマにならないように、しっかりと練り混ぜてください

お好きなトッピングで自分だけのアイツを作ってみてください。
今日は、発酵ライフ推進協会 名古屋校講師 山田慶子先生のレシピをご紹介しました。


【発酵レシピリレーNo.62~腸すっごいチョコバナナ~】

投稿日:2024.11.01 カテゴリー:発酵料理レシピ集

麹と長芋とカカオで、バッチリ腸活ドリンクに!

作り方
①あらかじめバナナは皮をむき、冷凍したものをご用意ください

②長芋の髭を火で炙り焼き切り、水洗いします

③トッピング以外の材料をミキサーに入れ、なめらかになるまでミキサーをかけます

④グラスに注ぎ、お好みでトッピングをして出来上がりです
香りのよい山椒もおすすめです!

今日は、発酵ライフ推進協会 池尻大橋校 塚田晶子先生のレシピをご紹介しました!


【能登復興マルシェ】無印良品主催「四季祭 秋 -Re:発見-」にてWSをします

投稿日:2024.10.12 カテゴリー:能登復興支援活動

地震発生から10か月、追い打ちをかけるような土砂災害も記憶に新しい中、
様々な支援を皆様にご協力いただいてきましたが最大の課題は「継続」。
支援を継続するためには、ライフスタイルに「能登」を取り入れることだと考えています。

一度買って終わりではなく、また買いたい、また使いたい!
能登を日常に取り入れる生活スタイルを本イベントでご提案いたします。

豪華三本立てのWS
☆ホタルイカ醤油作り講座
ミソの詰まった氷見の濃厚ホタルイカでつくるMY魚醤づくり。

☆こんかいわしのスパイスアンチョビ作り講座
氷見漁港で水揚げされた新鮮なイワシをぬか漬けにした発酵食品「こんかいわし」、
この「こんかいわし」を使って、スパイスアンチョビを作ります。

☆初めての昆布〆作り講座
昆布〆は、富山県の郷土料理
うま味アップ、栄養アップ、保存性アップ、食感アップ
しかも、簡単にプロの味わいを再現できる「氷見」直伝の調理方法を伝授いたします。

当日は、輪島のいしる蔵 舳倉屋の貴重ないしるも販売中!

イベントについて
「四季祭 秋 -Re:発見-」
日程:2024年10月19日(土)、20日(日)
時間:10:00~17:00
会場:無印良品 東京有明(東京都江東区有明2丁目1-7 モール&スパ棟 1F~3F)

WSのお申し込みなど詳細は、プロフィール欄の発酵ライフ推進協会のホームページ、
または「無印良品 四季祭秋」で検索してください。


【発酵レシピリレーNo,60~簡単!お手軽ジューシー】

投稿日:2024.10.12 カテゴリー:発酵料理レシピ集

沖縄の炊き込みご飯「ジューシー」をご紹介。


作り方
①前日に豚ブロックを塩麹に漬け込んでおく。
②ボウルにひじきをたっぷりの水(分量外:適量)を入れてもどし、水気を切る。
③別のボウルにしいたけを水でもどし、水気を切る。しいたけの戻し汁はだしとして使うので取っておく。
④鍋に湯をわかし、豚肉を入れてアクを取りながらゆでる。
※肉を取り出して粗熱をとり、1cm幅に切る。

⑤しいたけは軸を切り落とし、1cm角に切る。にんじんは1cm角に切る。ごぼうはささがきにする。
⑥鍋(炊飯器)に米、しいたけの戻し汁(50cc)、豚肉のゆで汁(100cc)、☆を入れる。
⑦ひじき、豚肉、しいたけ、にんじん、ごぼうをのせて広げ、炊く。

⑧器に盛り、小ねぎをちらす。

◆ポイント
・豚肉は小さめに切ってそのまま炊いてもOKです。(その場合はしいたけ戻し汁とだし汁合わせて400mlになるようにしてください)
・ひじきの代わりに細切り昆布でもおいしいです。

これから炊き込みご飯がおいしくなる時期。
うちなー家庭料理、ぜひ作ってみてくださいね~
今日は、発酵ライフ推進協会 沖縄校副校長 新川先生のレシピをご紹介しました。


【発酵レシピリレーNO.59~ビーガン かぼちゃスープ~】

投稿日:2024.09.28 カテゴリー:発酵料理レシピ集

市販のブイヨンを使わなくても旨みある美味しいスープができます。

作り方
①下準備として、ビニールの中に3等分に切ったえのきと塩麹を入れ、よく塩麹が絡むように揉み一晩冷蔵蔵で寝かす

②鍋の中に、瓢箪かぼちゃの皮と種を取り一口サイズぐらいに切ったものと一晩寝かせたえのき、水を入れ蓋をし弱火でじっくり瓢箪かぼちゃが柔らかくなるまで煮る

③粗熱を取ったらミキサーにかけスープ状になったら豆乳も加え滑らかにする

◆ポイント
・鍋で瓢箪かぼちゃを煮る時は弱火でじっくり!旨みが増します
・他のかぼちゃでする場合、水・豆乳を少し増やしてください

今日は、発酵ライフ推進協会 副校長 安井先生のレシピをご紹介しました。


【福岡校オープンしました!】

投稿日:2024.09.27 カテゴリー:発酵コラム

2024年9月1日
発酵ライフ推進協会 全国10校目となる福岡校が開講しました!

発酵が好き♪発酵の楽しさをもっと多くの人たちに伝えて、一緒に楽しみたい♪
そんな想いから福岡校発足に向けて1年前から準備をすすめてきた松尾なぎさ校長と、その仲間たち。
準備期間中に仲間も増え、とてもにぎやかな福岡校オープンとなりました。

台風で開催が危ぶまれる中、
名古屋から講師として駆けつけてくれた名古屋校の古澤久美先生の「発酵あんこ講座」
同じく名古屋からかけつけた かこ先生の「酒粕美容講座」
どれも実践者ならではのコツが詰まっていて、目からウロコ。

福岡は金芳醤油から、商品販売・講座をはじめ、突然の無茶振りにまでこたえてくださった奥田専務のお醤油講座。
濃口醤油・淡口醤油、再仕込み醬油、生揚げ醤油など沢山のお醤油を紹介くださいましたが、
是友代表は、金芳醤油さんの濃口醤油が、とっても好みで、美味しかったとのこと♪

代表曰く
「醤油のお味には、やっぱり醸造家のお人柄が出ます。
優しく穏やかな味わいの中心にある強いうま味。
奥田専務のおっとりとしたお人柄の中に、醬油蔵の未来に対する熱い想いを垣間見させていただきました。」

金芳醤油醸造元 https://kaneyoshi.co/

福岡の老舗酒蔵「比翼鶴酒造」の二ノ宮社長は、是友代表と一緒にトークショーを披露するはずが、
是友代表は20人分の料理作りにすっかり追われてしまい、
ほぼ社長1人でお酒についてお話しいただき、
お酒を皆さんと一緒に楽しく飲んでいただく結果となりました。

社長から楽しく日本酒のことを教えていただき、しかもマリアージュまで。
参加者の皆様と楽しく飲みながら講義してくださるお姿を見て、本当にお酒が好きなんだなあ・・・・
と・・・。真の酒好きが作るお酒は、やっぱり美味しい。

比翼鶴酒造株式会社 https://www.hiyokutsuru.co.jp/

広島校や、長崎校、沖縄校など、他の校からも沢山の協会メンバーが応援に駆けつけてくれ、ドタバタもありながらも楽しい一日となりました。
協会発足当時、まさか認定校が10校に増えるなんて、想像もしていませんでした。
こうやって、協会発足当初 是友代表が20年前に感じた「人生が変わるほどの感動」を
これから先も、もっと多くの方に感じていただけるのだと思うと、これもまた感慨深いものがあります。

これからも愉快な仲間たちと一緒に、発酵で人生が変わる感動を共有し続けていきたいと思います。
福岡で、「発酵」を学びたくなったら「発酵ライフ推進協会」を思い出してくださいませ。
これから、どうぞよろしくお願いします。

2024年10月5・6日(土・日)は、福岡校にて、発酵ライフアドバイザー養成講座の1期生募集中!!
詳しくは、発酵ライフ推進協会HPまで

また、この度福岡校開校にむけて、多くの方にご協力いただきましたことを、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。