Author Archives: 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

About 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

発酵ライフ推進協会WEBサイト管理者

【85LIFE!ラボを作ろうプロジェクト】

投稿日:2019.07.13 カテゴリー:発酵コラム

【85LIFE!ラボを作ろうプロジェクト】
みなさん、こんにちは!プロデューサーの長谷川ろみです。
 
今回はさくっと、「発酵料理ライブ(仮)」でお伝えするお料理レシピのサンプルをご紹介したいと思います!
 
実はお料理ライブの予行練習で作ったものなんだけど、高級料理店のお料理かと思うぐらいの深いうまみが濃厚なお味なのに、実は15分以内でできちゃうお料理なんです。

※ちょっと早く終わりすぎて、是友代表と反省したほど! 

1時間のライブのはずが30分で終わってしまいました。笑 やっぱり練習あるのみですね。

わたしも味見させてもらったけど、めちゃうまっ!!!!笑

オンラインサロンでは、こんなお料理レシピを毎月ご提供していく予定です。

プロデューサー 長谷川ろみ

 


来週情報解禁!

投稿日:2019.07.07 カテゴリー:発酵コラム

こんばんは

是友麻希です。
今日は、撮影でした。
正式には、来週情報解禁なので
あまり言えないのですが、
わたし、
なんと!!
番組持つことになりました!!
きゃー!!😱
何の番組か、来週に!!
あなたの暮らしに新たな感動を
お届けします。

梅はすごい!

投稿日:2019.07.03 カテゴリー:発酵コラム

「梅はすごい!」

愛知は梅雨入りしていますが、今日も気持ちいい空が広がっています。
梅色づく季節ですね。古来より梅には胃腸を助ける働きがあるといわれています。

またクエン酸による疲労回復の効果もあります。
私はお腹の調子の悪い時や風邪など体調を崩している時や何かしら体がピンチの時には

とりあえず、梅干、梅肉エキス、梅干の黒焼き、梅醤番茶などを摂ります。
我が家にとって梅は困った時の万能薬のような感じ。
そしてこの時期は梅仕事に追われます。
今年も沢山の梅シロップや梅干を仕込みました。

梅の酵素シロップはおすすめです。
カットした青梅と砂糖を1:1.1で漬け、毎日素手でかき混ぜます。素手というのがポイント。手の常在菌にも働いてもらいます。(手に傷があって化膿している場合はもう片方の手で)
数日でエキスが出てきて1〜2週間くらい経つとしゅわしゅわと発酵します。
完成したら漉して冷蔵庫へ。
(発酵させない梅シロップの場合は砂糖と梅は同量で、お酢を梅1kgに対して1/2〜1cup入れます)

夏の暑い時期、水や炭酸で割った梅ジュースは身体にスーッと染み込んでリフレッシュさせてくれます。とってもおすすめ。でもね、お湯割りもすごく美味しいんですよ〜〜
(サイトウリエ)


札幌・名古屋で「ゆるっと腸活体験レッスン」開催します

投稿日:2019.07.03 カテゴリー:発酵コラム

お待たせしました!!
丸の内にて行ってまいりました『発酵ごはんでゆるっと腸活・腸美人メソッド体験レッスン』

好評につき札幌・名古屋にて開催することが決定いたしました!

食べるもので腸は変わります。腸が変わると便通が良くなったり、肌が明るくなったり、ダイエットにもつながるなど嬉しいことばかり。でも面倒なことはイヤ!それなら”発酵ごはん”がピッタリ!時短・簡単・でも美味しい、発酵ごはんでゆるっと腸活、はじめませんか?

お近くの方、ぜひご参加お待ちしております。

★日程
<札幌>
・2019年7月21日(日)10:30~11:30
・2019年7月21日(日)13:00~14:00
・2019年8月25日(日)10:30~11:30
・2019年8月25日(日)13:00~14:00

<名古屋>
・2019年7月27日(土)10:30~11:30
・2019年7月27日(土)13:00~14:00
・2019年8月10日(土)10:30~11:30
・2019年8月10日(土)13:00~14:00

お申し込みはこちらからお願いします
<札幌>
https://sapporo-trial.hakkolife.com/

<名古屋>
https://nagoya-trial.hakkolife.com/

~参加者が選ぶ発酵ごはんランキング!~
1. 発酵からあげ
2. にんにくアンチョビピラフ
3. バジルポテトサラダ


日本の食をささえる種麹屋さん

投稿日:2019.07.02 カテゴリー:発酵コラム
おはようございます🌞
是友麻希です。
愛知県豊橋市にある種麹屋さん
ビオックさんにお邪魔して

村井社長にお話を伺ってきました!

600年の栄光ある歴史と伝統を誇る
黒判もやし本舗「糀屋三左衛門」さんから
研究開発型企業である「ビオック」さんが誕生。

現在は、ビオックさんが種麹屋さん

糀屋三左衛門さんが、甘酒などの一般商品を

作る会社として営業されています。

って、そのまえに!!

種麹屋さんって、何屋さんかご存知ですか?

種麹とは、麹に

味噌、醤油、清酒、焼酎、みりんなど、

醸造食品と呼ばれる食品を作る際には

必ず「麹」が使われます。

この麹を造るときに“たね”として

蒸した原料に加えるのが「種麹」です。

このたねを、作っているのが、種麹屋さん。

日本独自のお仕事です。

種麹屋さんというと、古い建物を想像しがちですが

ここは、まさに近代的な研究室。

3000菌株以上の麹菌を保有しており、

様々な食材に適した菌を選択して加工しています。

なんと、今まで麹にしていなかった穀類や豆類、根菜類、野菜類までも、麹にしちゃう技術をお持ちです。

食材を麹化することにより

✴︎低分子化されるため、体内へ消化吸収されやすくなり

✴︎様々な酵素を含んだ食材に生まれ変わり

✴︎新しい栄養価もアップ

野菜までも麹化することで、

新しい素材に生まれ変わるのです。

 

技術も素晴らしいのですが、
私がまず一番に感じたのが
社員さんが素敵♪
皆さま、楽しそうに働いていらっしゃり
爽やか。
仕事中だろうとなんだろうと、
皆さま、手を止めて、私なんぞを
立ってお迎えしてくださる。
私が、出入りする度に、
立ってお迎えしてくださるから、
なんだか申し訳ないくらい。
これも、社長のお人柄があってこそ
なんだろうな、と思いました、
最後に村井社長が
お話してくださった、
発酵を勉強したかったら、
まずは、学校の勉強をしよう!
と、いうお話。

 

 

素晴らしいお話でした。
勉強は、いつになっても出来ます。
学生の頃は、勉強が嫌いでも
大人になってからの勉強は楽しい!!
私が発酵ライフ推進協会の
発酵ライフアドバイザー養成講座でも
皆様によくお伝えするのですが、
発酵の知識だけ学んだって、ダメ。
発酵ライフアドバイザーは、発酵オタクを
目指してるんじゃないのよ。
発酵というツールを使って、
いかに私たちの暮らしを
より豊かに、
より楽しく
より感動的に
できるかを、アドバイスできる人を
目指してるんです。
そのためには、発酵の知識はもちろん
伝える力や、歴史や
料理、学ぶことは、たくさんある。
でも、だから、面白い!!
最後に村井社長が
音楽が今のところ難しいんだよね
と、いうお言葉に
伝える力は、リズム感だ!!
リズム感のない話は、聞いていても
頭に入ってこない!
社長っ!これで、どうでしょー。
なんて、生意気な意見を言わせて頂き、
そして、村井社長にうちの協会で
是非ご講演をお願いしたいです!!
と、図々しくもお願いし、
お別れしました。
村井社長、ビオックの皆さま
お忙しい中、本当にありがとうございました。
日本の食を根底から支える企業様とご縁をいただき
感謝しています。
ありがとうございました😊

雑誌LDKに掲載されました

投稿日:2019.07.02 カテゴリー:メディア
今月のLDKに発酵ライフ推進協会が掲載されました!

izumi先生の甘酒講座

 

発酵ライフ推進協会オリジナルの甘酒の作り方の
コツは!
世界で一番簡単
でも理論がわかる
すぐに実践できる
です!
まずは、試してみて!

菜めし田楽

投稿日:2019.07.01 カテゴリー:発酵コラム

こんにちは。是友麻希です。

菜めし田楽なるものを、生まれて初めて食べました。
うみゃー。

愛知県豊橋名物なんだそうですが、

おかずは、全部豆腐。
焼いた豆腐に愛知特有の赤味噌ダレとカラシを
たっぷり塗り、それを
大根の葉を刻んだ菜っ葉飯に乗せて食べる。

一見ヘルシーなんですが、

意外に、ガッツリ系なのです。
そして、なんともシンプルなお料理ですが
素材の味が引き立ち、とても美味しい
味噌ダレにあまり馴染みのない江戸っ子の私ですが
最後の一滴まで、ぺろりっと舐めてしまいました。
今回お邪魔したのは
江戸時代から200年以上続くこちら
きく宗さん

毎朝、魚をさばいて

すり身にするところから始める
ヤマサちくわさんの
絶品のちくわをつまみながら、
ビールも進んでしまいました!

ご馳走さまでした!

【初めての共同作業は発酵で!〜大人の発酵合コン〜】

投稿日:2019.07.01 カテゴリー:発酵コラム

【初めての共同作業は発酵で!〜大人の発酵合コン〜】

 

朝日新聞プレゼンツ!40代〜50代の発酵合コンが、にっぽんのひとさらで開催されました。

発酵は、様々な菌のチカラを借りながら、育てていくこと。結婚と似ています。

初めての方同士、発酵を学び、発酵を食し、発酵を育てる。最後は、愛を育てていただけると、嬉しいな♪

素敵な出会いの場に立ち会わせていただけたことに、感謝しています。

皆様に素敵なご縁がありますように。

発酵合コン講師は、発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの鈴木あけみ先生でした!

 


トマト酵母で発酵ピザソース&ピザ作り講座 開催報告!

投稿日:2019.07.01 カテゴリー:発酵コラム

発酵ライフ推進協会 札幌校
〈トマト酵母で発酵ピザソース&ピザ作り講座〉

東京から原田浩子先生をお迎えして開催いたしました。
ご参加頂きました皆様ありがとうございました!
遠方からもお越し頂き、嬉しかったです!
ぷくぷくトマト酵母ちゃんが育ちますように♪

7月7日(日)は醤(ひしお)講座開催です!
お申し込みはホームページからどうぞ😉
↓↓↓
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10241


【85LIFE!ラボを作ろうプロジェクト】

投稿日:2019.06.29 カテゴリー:発酵コラム

【85LIFE!ラボを作ろうプロジェクト】
 
みなさん、こんにちは。プロデューサーの長谷川ろみです(*´▽`*)
 
発酵オンラインサロンのサロン名称が決まりました!!!

サロン名称の前に、コンセプトをちゃんと整理してお伝えしなくちゃ。

今回の発酵オンラインサロンを(仮)を作ろうプロジェクトで作る資格講座とコミュニティのコンセプトは以下になります。

———–
発酵でみんなの人生に!(感動)を
———–

参加してくださったみなさんが発酵の知識を生活にとりいれ、発酵のおいしさ・たのしさ・おもしろさに触れることで、新しい感動や発見が生まれてほしいという意味が込められています。

そして、オンラインサロンの名前は、このコンセプトをそのまま短縮してみました。

———–
85LIFE!ラボ
※「はちごーらいふらぼ」と読みます。
———–
発酵=85(はちごー)
人生=LIFE
感動=!
———–

ラボは「研究室」という意味です。発酵についてやりたいことをそれぞれが発信し、仲間を見つけられるような空間にしていきたいなという希望を込めて。

次回は、はちごーラボ内のメインコンテンツ(参加者のメリットとなるコンテンツ)について、ちゃんとまとめてご報告しますね。

なんとなく形になってはいるんですが、確定までにはもう一回MTGが必要かも…。是友代表と共にがんばります!笑

写真は、お料理ライブ練習中の是友代表です(*´▽`*)

また定期的にご報告します!
それではみなさま、よい一日を~♪