Author Archives: 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

About 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

発酵ライフ推進協会WEBサイト管理者

【発酵オンラインサロン(仮)を作ろうプロジェクト】

投稿日:2019.06.29 カテゴリー:発酵コラム

【発酵オンラインサロン(仮)を作ろうプロジェクト】

みなさん、こんにちは。
プロデューサーの長谷川ろみです(*´▽`*)

なんの前置きもなくプロジェクトの始動を発表したので、「なんで突然、オンラインサロンなの?」と感じる方も多いと思います。今回は少しだけ、これまでの経緯をお話しします。

実はこのプロジェクト、協会ができた2年前から動いていて、当時は通学できない方のためにオンライン講座を作ろうとしていました。

実際に通信講座用の動画コンテンツやホームページも完成していたのですが、なにしろ初期のころの協会はてんやわんや。笑

事務局メンバーは3人しかいないし、リアルの資格講座を運用することだけでも大変で、オンライン講座を進めている場合ではなかったのです。

2年経ち、やっと動ける状況にはなったのですが、わたしたちには「ただのオンライン講座って本当に必要なのかな?」という疑問が生まれていました。

今回作ろうとしているオンライン講座限定の資格「発酵ライフアンバサダー」は、「発酵でみんなの人生に!(感動)を」をコンセプトに、学んだ発酵の知識を生活にとりいれ、周りの皆さんに発酵のおいしさ・たのしさ・おもしろさを発信する人を応援する資格です。

でも、正直、発酵のおいしさ・たのしさ・おもしろさを発信しつづけるには、一時的な資格の勉強だけではなかなか難しい…。

そこで!!!

協会の新しい挑戦として、継続的に発酵料理が学べる発酵料理教室ライブの運営を軸に、コミュニティを作ってみてはどうかということになりました。

そして、今に、至ります…(*´▽`*)

今、コンセプトをもう一度整理して、オンラインサロンの名称の候補を是友代表と共に洗い出しております。また定期的にご報告させてください♪

プロデューサー 長谷川ろみ

 


【発酵食品に含まれるメラノイジン】

投稿日:2019.06.20 カテゴリー:発酵コラム

【発酵食品に含まれるメラノイジン】
私、結構健康に関するお話を聞きに行く事が好きで、今日も子供を連れてセミナーに参加して来ました!

そのお話の中でも、
AGE (終末糖化産物)が登場します。

そもそもAGE とは?
→たんぱく質と糖との化学反応であるメイラード反応の結果AGE が生成します。
このAGE 、体内の老化の元凶物質。あらゆる病気の引き金になるんですね。そして、このAGE は美の大敵でもあるんです!シミやシワのもとに!

そんな憎きAGE はメイラード反応で起きるのですが、醤油やお味噌もメイラード反応が起きているんです。「えぇーーー!じゃあ、醤油や味噌は体に悪いじゃないか!」と思われる方もいらっしゃるのでは?

発酵食品ってやっぱり凄いんですね。醤油や味噌のメイラード反応で生じるメラノイジンは体にとって良い物質も生成されます。
このメラノイジンには抗酸化パワーが強く、細胞を活性化し、肌を若々しく保ってくれます。

体内で起こるメイラード反応ではAGE が作られ、体に悪影響ですが、それとは反対に味噌や醤油の発酵食品で起こるメイラード反応では、メラノイジンが生成され、体に良い影響を与えてくれます。

そんな発酵パワーを身近に感じながら、お醤油を一緒に学び作ってみませんか??お醤油を手作りすると、そのメイラード反応の過程も見れますよ!

富山校 校長 毛利美由紀


★発酵レシピ集★~キムチナゲット~

投稿日:2019.06.20 カテゴリー:発酵料理レシピ集

 

~キムチナゲット~
残ってしまったキムチで、美味しいナゲット!!

【材料】
キムチ 150g
豚ひき肉 300g
卵 1個
片栗粉 大匙3強
油(揚げ用)

【作り方】
①キムチを粗みじん切りにする
②全ての材料をボウルに入れて、
混ぜる。
③②をスプーンですくい、揚げる。

Point!
油の温度は低め、160度くらい。
高温だと焦げやすいので、気をつけて!

発酵ライフ推進協会東京校 長谷川和美でした!


★発酵レシピ集★~発酵玉ねぎとトマトのサラダ~

投稿日:2019.06.20 カテゴリー:発酵料理レシピ集

 

~発酵玉ねぎとトマトのサラダ~
甘酒で玉ねぎを発酵!
作り置きして常備菜としても活躍!

【材料】2人前
玉ねぎ 1個(テニスボールぐらいの大きさ)
トマト 2個
塩 3g
甘酒 大さじ1
ドレッシング ↓
オリーブオイル 大さじ1
りんご酢 大さじ1
レモン汁 適量
胡椒 少々

【作り方】
①玉ねぎをスライスする。
②ジップロックにスライスした玉ねぎ入れ、
塩をまぶし揉む。
水分が出てきたら甘酒を加えて揉む。
密閉して冷蔵庫で保存。
(2日目ぐらいから食べられる)
※1週間保存OK
③スライスしたトマトの上に玉ねぎをのせドレッシングをかける

Point!:
・発酵玉ねぎは、そのまま食べてもOK!
・カレーに入れたり、豚肉と炒めて生姜焼きにしたりとアレンジできるので、作り置きしておくと便利ですよ。

~発酵ライフ推進協会東京校 岩本亘子でした! 来週も東京校よりお届けします~


★発酵レシピ集★〜甘酒だんご3姉妹〜

投稿日:2019.06.20 カテゴリー:発酵料理レシピ集

 

 

〜甘酒だんご3姉妹〜
お砂糖を使わず、甘酒スイーツ♡
3姉妹にするかは…お好みで(^з^)

【材料】10個分
・かぼちゃ 200g(角切りにしたもの)
・甘酒 大さじ3
・みりん 小さじ1
・きなこ、すりごま、青のり 適量
(トッピング)濱納豆、クコの実、雑穀ミックスなど
【作り方】
①かぼちゃと少量の水(100ccほど)をフライパンに入れ、蓋をして蒸す。
②①がやわらかくなったら火を止め、かぼちゃを潰して、甘酒、みりんを入れる。
③再び火を付け、弱火で練り混ぜる。そのまま冷やす。
④20gずつラップで丸め、きなこ、すりごま、青のりなどをまぶす。

Point!
今回はかぼちゃを使っていますが、さつまいもでもOK。
甘酒、みりんの量はお好みで調整してください。
トッピングに濱納豆を使うと、塩気も加わりいい塩梅に♪おすすめです。

発酵ライフ推進協会名古屋校 山田慶子でした!


【発酵オンラインサロンを作ろうプロジェクト】

投稿日:2019.06.17 カテゴリー:発酵コラム

始まりました!!

「発酵ライフを始めたけど、なかなかすぐに質問出来ない!!」

「発酵料理の日頃の疑問を解決したい!」

「毎日使えるレシピが欲しい」

「他の人が知らないマル秘情報が知りたい!」

 

そんな皆様のお悩みを解決するべきオンラインサロンを作ろう!と、プロジェクトが立ち上がりました。

プロジェクト開始までの準備を公開していこうと思います。

プロデューサーは、発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの長谷川ろみです。お楽しみに!

発酵ライフ推進協会 代表 是友麻希


日本橋三越で夏の一日資格講座を開催します!

投稿日:2019.06.04 カテゴリー:ニュース

日本初の発酵ライフアンバサダーになりませんか?

一日で資格取得できます!

日本橋三越本店で夏の一日短期講座を開催します。

近年話題の発酵食に関する様々な正しい知識を身につけ、誰でも手軽に発酵ライフを始めることができるコツを学びます。発酵のメカニズムや歴史・健康効果までをダイジェスト版で学び、発酵の伝道師を育成します。テストに合格すると、発酵ライフアンバサダーの資格が取得でき、認定証の授与されます。
※持ち物:筆記用具

日本橋三越本店 新館9F「三越カルチャーサロン」
■日時:7月7日(日) 講座:13:00~16:00 認定テスト:16:15~16:45
■講師:是友麻希(発酵ライフ推進協会 代表)

お申し込みはこちらからお願いします☆

https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000001089158.html?rid=9587818f93aa4236b63ddd400a4f4b09&fbclid=IwAR1ThnTCdwKRA84YR1lZ1Tc7Y1NuhbqHiGUNSj-mu09VdcumZyo07U3NwwY


【生きた◯◯菌、これって必要?】

投稿日:2019.05.30 カテゴリー:発酵コラム

 

【生きた◯◯菌、これって必要?】

必要ありません。
ヨーグルトや味噌などの発酵食品に良く使われるフレーズです。
以前はそのような考え方もありましたが、現代では様々な研究が進み、菌は生きていても死んでいても、腸内改善に役立つ事が分かっています。
生きた菌を摂取しても、大部分は胃酸により死滅し、生きたまま腸に届くことは非常に稀です。但し、死滅した菌の死骸はそのまま腸内細菌のエサとなり、善玉菌の動きを活性化してくれます。つまり、食べる時に菌が生きていなくても、腸内環境の改善には役立つということです。
確かに、生きた菌を摂取すると体が元気になったような感覚もありますが、残念ながら現時点では、それを証明する科学的根拠は何も出ていません。
「生きた菌が入ってます!」というキャッチフレーズにあまり惑わされずに、色々な発酵食品をバランス良く取り入れて、自分の体に合うものを見つけて行くことが大事です。
菌は大気中に無数に存在し、乳酸菌だけでも300種以上、まだ認定されていない菌の数は未知数です。
自分と相性の良い菌は何なのか、自身の体の声に耳を傾けて生活してみると、体質はどんどん改善されていきます。
まずは、美味しいと思う発酵食品から始めてみましょう。美味しいと感じることが、継続する秘訣です。

以上、発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの原坂でした!


★発酵レシピリレー★〜一年中ほっこり鶏牛蒡団子鍋〜

投稿日:2019.05.30 カテゴリー:発酵料理レシピ集


〜一年中ほっこり🍲鶏牛蒡団子鍋〜
安い鶏ひき肉が、塩麹と甘酒で、抜群に美味しくなるので、リーズナブル激ウマ鍋
牛蒡をたくさん食べたい。でも、案外、手間が掛かる。を解消。
ひとり鍋でも、みんなで囲んでも。鍋は日本の文化(多分)

【材料】(4人前)
鶏団子用
●鶏ひき肉200g
●ごぼう1本ないし2本
※スーパーで売ってる袋1袋
●生姜2カケ
●長ネギ1本
●卵 1個
●片栗粉 適量
鍋用野菜
□水菜 ザク切り(ほうれん草でも小松菜でも)
□しいたけ 食べやすい大きさ (きのこ類なんでも)
□豆腐 食べやすい大きさ (絹でも木綿でも好きな方)
調味料
☆塩麹 大さじ1
☆甘酒 大さじ1
☆まぐろ魚醤
出汁用
★昆布
★出汁パック

【作り方】
①鶏ひき肉に、塩麹と甘酒混ぜて、冷蔵庫で2時間から一晩
②ごぼう・生姜・長ネギをフードプロセッサーに入れて、回す。
③鶏ひき肉・卵・まぐろ魚醤を②に入れて、回す。
④鍋に、昆布を入れ、沸騰させて、沸騰したところで出汁パック投入。弱火にして5分経ったら、どちらも取り出す。
⑤豆腐、しいたけを入れる。
⑥③に片栗粉を混ぜ、鍋にスプーンなどで、一口大を落としていく。
⑦水菜をちらして、召し上がれ~♪

 

ひとこと:
フードプロセッサーがあれば、もうもう、ほんっとに、簡単激ウマ鍋です。
フープロが無い方は、みじん切りでお願いします(・・;
出汁パックはお好みのものを
本来、レンコンと鶏ひき肉で作っていたのですが、蓮の花が咲いている時期は、レンコン品薄。
牛蒡は年中売っているので。
レンコンでも抜群に美味しいです。
レンコンの時には、軽めにフープロを。シャクシャクした歯ごたえがある方が美味です。

発酵ライフ推進協会富山校  関 由加


★発酵レシピ集★〜まるっとキャベツの発酵ポトフ〜

投稿日:2019.05.30 カテゴリー:発酵料理レシピ集

〜まるっとキャベツの発酵ポトフ〜
令和も発酵ライフを楽しみましょ♪( ´θ`)ノ旬のキャベツをモリモリ食べられるカンタンポトフです。

【材料】(2人前)
・キャベツ 1/2個
(鍋に入ればまるごとでもOK)
・玉ねぎ 中1個
・塩麹 大さじ3 ※今回は塩分濃度13%の玄米塩麹を使用しています
・にんにく 1かけ
・煮干し 2本
・お好みでタイム、ローリエなど

【作り方】
①キャベツは圧力鍋に入る大きさに切る。(鍋にまるごと入る場合は、中央に十字に切り込みを入れる。)
②玉ねぎは皮をむいて半分に切り、にんにくはスライスする。
③①と②を圧力鍋に入れ、300ccくらいの水と塩麹、煮干し、ローリエ、タイムなどのハーブを入れる。
④圧力鍋で10分加熱し、圧が抜けたらできあがり!(圧力鍋がない場合は、中火にし、沸騰したら弱火で20分〜30分お鍋でコトコト煮てください。)

Point! : 塩麹は塩だけにはない、うまみと甘みがあるので、他に調味料を加えなくても十分おいしくできます。
今回は野菜だけなので煮干しを追加しましたが、ベーコンやウィンナーなどを入れた場合は、煮干しをなくし、塩麹だけで◎
スープとして楽しみたい場合は、煮た後で水の量を増やし、塩麹で味を調整してください。

発酵ライフ推進協会名古屋校  KAKOこと葛山佳代子