Author Archives: 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

About 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

発酵ライフ推進協会WEBサイト管理者

発酵ドレッシング「菌ドレ生活」の活用方法

投稿日:2022.05.11 カテゴリー:発酵料理レシピ集

生きているドレッシングで腸活しませんか?

当協会の発酵ドレッシング「菌ドレ生活」は、
ビーツを発酵させた天然のドレッシング。

そう、このかわいいピンク色も天然色。
発酵のチカラで生まれるアミノ酸やビタミン、食物繊維など、腸に効く栄養素がたっぷり。


さらに、砂糖不使用、着色料不使用、保存料不使用、化学調味料不使用
発酵のチカラだけで、毎日どんどん美味しくなるドレッシングなんです。
毎日朝から、サラダにたっぷりかけてお召し上がりいただきたい💛

でもね、これ、サラダだけじゃないんです。

豚しゃぶや

カルパッチョにも最適!

コク深いうま味とマイルドな酸味、クリーミーな舌触りは、ドレッシングの常識を超えた
発酵ソースです。

詳しくは、こちらのブログをご覧くださいね。
https://hakkolife11.base.shop/blog/2022/05/08/002212

ご購入はこちらからお願いします💛
https://hakkolife11.base.shop/


発酵ドレッシング「菌ドレ生活」がオンライン販売開始

投稿日:2022.05.11 カテゴリー:ニュース 発酵コラム

伝説の発酵料理屋「にっぽんのひとさら」で大人気の発酵ドレッシング「菌ドレ生活」が、オンライン限定で再販スタートします!

発酵料理研究家 是友麻希が経営する東京・丸の内の発酵料理屋「にっぽんのひとさら」がコロナの影響により閉店し、早2年。

多くのファンの皆様より再開を望むお声をいただいておりましたが、この度「にっぽんのひとさら」で大人気の発酵ドレッシング「菌ドレ生活」(ビーツ)が、オンラインショップ限定で再販できることになりました。

お店の再開まではまだお時間をいただく予定ですが、「にっぽんのひとさら」の発酵の味わいを、是非ご自宅でご堪能ください。

下記サイトよりご購入いただけます。
https://hakkolife11.base.shop/


【資格取得者の活躍】暮らしの発酵日々サイトに荻田さんレシピ掲載

投稿日:2022.03.22 カテゴリー:メディア

【発酵ライフアドバイザー資格取得者のお仕事】~レシピ提供編~

暮らしの発酵さんとのレシピ企画!

発酵ライフアドバイザーPRO.荻田典子さんの「鮭のムニエル ヨーグルトのタルタルソース」が暮らしの発酵webサイトに掲載されました。

レシピを見る>>

 

<レシピ提供者>

発酵ライフ推進協会 発酵ライフアドバイザーPRO.

荻田典子

看護師として働く傍ら、自身のアトピー改善のため発酵食を取り入れ、発酵食品の魅力にどはまり。薬や治療などの医療と、発酵食を取り入れた生活の両面から、身体を整えていける!と日々、勉強中。


協会代表是友麻希の大好きな発酵食「テンペ」

投稿日:2022.03.22 カテゴリー:発酵コラム

皆さん、こんにちは。発酵ライフ推進協会代表是友麻希です。今日は、私の大好きな発酵食をご紹介しようと思います。
インドネシアのテンペをご存じでしょうか?
近年の健康・美容ブームから日本でのニーズも高まってきている、テンペ。
マクロビオティックやベジタリアンの方がお肉の代わりに食べることも多く、栄養価が高い大豆発酵食品です。
実は、わたし、インドネシアのテンペなどの発酵食に惚れ込み、インドネシアでの出店準備のため何に数回通っていました(コロナの影響で中止となってしまいましたが( ;∀;)

テンペ

インドネシアのテンペ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このテンペ、もともとインドネシアで、400年以上も前から食べられてきた伝統的な日常食。
ハイビスカスやバナナの葉の表にいるテンペ菌という菌で、大豆を発酵させて作ります。
私も何度もテンペ蔵を訪れましたが、もう感動的♡
モフモフ、ふわふわのカビが繁殖したテンペは、ほんのり甘くて、しっとり、まるで蒸したての栗のようです。

テンペは食物繊維や良質の植物性たんぱく質、カリウム、カルシウム、鉄、リノール酸、レシチン、ビタミンBを多く含んでいます。
また、更年期障害を緩和してくれるといわれている大豆イソフラボンも豊富。
しかも!そのイソフラボンは発酵によって身体に吸収されやすくなっています。
例えば、一般に推奨されている1日あたりの大豆イソフラボンの量を味噌汁で摂ろうとすると、15杯にもなってしまいますが、テンペなら50gほどで摂取できるといわれています。

さらにテンペには精神安定や血流改善に効くといわれるGAVA(γ=アミノ酪酸)も含まれています。

気になる食べ方ですが、
インドネシアでは塩やスパイスで味付けしたテンペを、油で揚げたりケバブのように焼いたり、ココナツミルクで煮てスープなどにします。
そのまま焼いてしょうゆやポン酢などで食べるのもいいのですが、納豆よりも調理法が豊富で、様々な食材と相性抜群!

冷凍保存も可能なので、常備しておくだけでメインの一品が簡単になるのも嬉しいですね!

なんと!!そんなテンペを気軽に作ってしまう講座が、全国で一斉開催します。
是非この機会をお見逃しなく!!ご参加お待ちしております。

【全国発酵縦断講座】発酵トマトソースとテンペ作り
2022年4月9日(土)10:00~12:00

お申込み・詳細は、各校のリンクをクリック!

<北海道支部札幌校>
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10866

<静岡支部浜松校>
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10867

<中国支部広島校>
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10889

<愛知支部名古屋校>
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10864

<沖縄支部 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート校>
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10865


【資格取得者の活躍】暮らしの発酵日々サイトに大歳さんレシピ掲載

投稿日:2022.03.04 カテゴリー:メディア

【発酵ライフアドバイザー資格取得者のお仕事】~レシピ提供編~

暮らしの発酵さんとのレシピ企画!

発酵ライフアドバイザーPRO.大歳敦子さんの「れんこんの酒粕胡桃和え」が暮らしの発酵webサイトに掲載されました。

レシピを見る>>

 

<レシピ提供者>

発酵ライフアドバイザーPRO./国際薬膳師 大歳敦子

自身の癌体験により、あらためて「食」の大切さを痛感し、薬膳と発酵食品をベースに免疫力アップを目指したお料理サロン『食香庵猫空(ショクコウアン マオコン)』を主宰。心身ともに健康で美しくあるためのライフスタイルの提案を行う。世界中医薬学会連合会:国際中医師取得。中医薬膳研究会:国際薬膳師取得


【資格取得者の活躍】暮らしの発酵日々サイトに川村さんレシピ掲載

投稿日:2022.02.08 カテゴリー:メディア

【発酵ライフアドバイザー資格取得者のお仕事】~レシピ提供編~

暮らしの発酵さんとの月1レシピ企画!

札幌校 発酵ライフアドバイザーPRO.川村智子さんの「リンゴとナッツの発酵サラダ」が暮らしの発酵webサイトに掲載されました。

レシピを見る>>

 

<レシピ提供者>

札幌校 発酵ライフアドバイザーPRO. 川村智子

発酵ライフ推進協会認定講師。カフェ開業修行中に発酵の師と出会い、発酵の魅力を知り、資格を取得。北海道江別市大麻にて発酵食品を使ったランチを提供するカフェ「ノルン」運営。


【資格取得者の活躍】暮らしの発酵日々サイトにももいさんレシピ掲載

投稿日:2022.01.07 カテゴリー:メディア

【発酵ライフアドバイザー資格取得者のお仕事】~レシピ提供編~

暮らしの発酵さんとの月1レシピ企画!

池尻大橋校 発酵ライフアドバイザーPRO.ももいもけこさんの「リンゴとナッツの発酵サラダ」が暮らしの発酵webサイトに掲載されました。

レシピを見る>>

<レシピ提供>


池尻大橋校 発酵ライフアドバイザーPRO. ももいもけこ

毎食に加えて、毎日作る家族のおべんとうにも発酵は欠かせません。
美味しくて身体に優しい、作る楽しみも味わえる発酵ライフを皆様もぜひ!


沖縄の発酵が面白い!

投稿日:2021.12.24 カテゴリー:発酵コラム

日本でも観光リゾートとしてのイメージが定着している、沖縄

その沖縄の発酵文化、実は特徴的で大変興味深いものが多いのを、ご存知でしょうか。

地理的な関係で、中国大陸からの影響も受けながら、高温多湿な環境で、独自の発酵文化が広まったと考えられています。

まず特筆すべきは、泡盛。
黒麹菌(アスペルギルスリュウチュウエンシス)という、黒い麹菌を使って醸す蒸留酒で、タイ米を使用するという点でもユニークです。
高温多湿な沖縄の環境下で、他の雑菌に侵されることのないよう、クエン酸を生成しながら発酵することも大きな特徴です。
本州で暖かい季節に日本酒を造れば腐りますが、沖縄では黒麹菌のおかげで一年中、泡盛を造ることができます。
副産物としての「もろみ酢」は、古くから、健康飲料として県民に親しまれています。
黒麹菌は現在、世界無形文化遺産登録の運動が続けられています。
黒麹
(泡盛醸造過程)

それから、かつて琉球王朝時代、宮廷料理として並んでいたという、豆腐よう。
島豆腐を、米麹、泡盛、紅麹で発酵させたもので、島酒(泡盛)のおつまみにかかせません。

紅麹 水切り豆腐
(紅麹)

そもそも、発酵微生物たちが好むのは、25℃前後の気温であり、
温暖な沖縄の気校は、微生物たちにとってはパラダイスですね。

そんな、沖縄の発酵食文化にも触れつつ、観光要素も、美味しいものも、ふんだんに取り入れた沖縄ツアーが、2022年2月に開催されます。

ツアーに同行するのは、当協会代表の是友麻希!

定番の、泡盛蔵見学をはじめ、やちむん(沖縄の焼き物)の里へ出かけたり、楽しい企画が目白押し!

定置網の漁船に乗って、漁師さんと一緒に漁体験をし、さらに採れたての魚を船上で捌き、数種類の発酵調味料で食すのは、大満足間違いなしです。

夜景を楽しみながら、イギリス人チーズ職人に話を聞きながら、ワインとオキナワンチーズのマリアージュを愉しむ会もあります。

宿泊は、発酵に特化した話題のホテル、「暮らしの発酵ライフスタイルリゾート」。
健康や環境のことが考え尽くされているこだわりのホテルで、是友麻希監修の発酵懐石もお楽しみいただけます。

先着10名のプライベートツアーとなっておりますので、皆様ご予約はお早めに!

【お申込み】

★飛行機付きプラン
https://www.tour-list.com/TL/?hc=oka20&attr=1626&Days=3&depAirDate=2022%2F02%2F11

★飛行機なしプラン
https://reserve.489ban.net/client/costavista/0/detail/536721
⇒日付をカレンダーから2月11日を選択ください。そのあと、一部屋の人数を入れてください。

【Q&A】

①飛行機あり、なしのプランがございます。ご自身のマイレージなどでいらっしゃる方は、そちらをご利用ください。
②飛行機あり、なしの差は、万が一GO TOトラベルが適用になった際に、飛行機ありプランしか、対象にならない可能性があります。(昨年はそうでした。)ただ、こればかりは、まったく分かりません。GO TOトラベルがスタートしない可能性もあります。
③飛行機付きプランをお申込みされる場合は、おススメ飛行機ではなく、集合時間に間に合う飛行機に変更してご予約ください。11日12時に那覇空港集合です。
④飛行機なしプランで申込される方は、ご自身で、必ず飛行機を早めにご予約ください。満席が増えてきております。
⑤二人部屋のほうが安価です。ご友人とご参加されるなどの場合は、パソコンで見ると、左側に検索条件がありますので、そこを2名1室にして、再検索してください。そして、2名分一緒にお申込みください。一人一人申し込むのではなく、二人分一緒にお申込みください。
⑥延泊や前泊をすると、飛行機が若干安くなり、取りやすくなると思います。
宿泊場所も延泊、前泊も承りますので、ご相談ください。前泊、延泊は、自由です。


「みりん」と「砂糖」の違い

投稿日:2021.12.22 カテゴリー:発酵コラム

日本食には欠かせない調味料、みりん。

甘みやうまみを引き出す名脇役ですが、お砂糖との違いって、ご存じでしょうか?

砂糖はしっかりとした直接的な甘さ、みりんは柔らかい甘さ…というと、わかりやすいですね。
みりんの甘み成分の7,8割はブドウ糖ですが、残りはオリゴ糖など複数の糖類からなる甘みで味が構成されています。
対して、砂糖は、植物が光合成によって作り出すショ糖から甘みが作られています。
(砂糖の「糖度」は、「ショ糖」という成分の割合のことで、糖度が高いほどショ糖が多くなります。)

その違いは、砂糖の成分が甘みを強く感じるショ糖なのに対し、本みりんに入っているブドウ糖やオリゴなどの糖類は、どれも甘みが柔らかいので、その分、料理がまろやかで上品な仕上がりになる、というわけです。

また、照りやツヤの出方も異なります。
砂糖の場合だと十分な照りが出る前に焦げてしまう可能性もありますね。
砂糖に比べてみりんはカロリーがやや低めで血糖値の上昇が緩やかなのもポイントです。
ただしみりんの甘さは砂糖より控えめで、砂糖の半分以下の甘さのため、甘さを求めて入れすぎないよう注意しましょう。
また発酵調味料(みりんタイプ)の場合は塩分が含まれていますので、味付けに塩分調整が必要です。

本みりんは、もち米、米こうじ、醸造アルコール(または焼酎)を仕込んだもろみを、ゆっくりと熟成させた後、搾ってできる酒類です。 熟成期間中に作られた多種多様な成分を含む本みりんには、さまざまな調理効果があります。

味の浸透をよくする
煮崩れを防ぐ
臭みを消す
照りやツヤを出す

などの調理効果が主なものです。
最近では、美容や健康にうれしい効果もわかってきています。

そんなみりんを手作りしてみませんか?
難しそうに感じるかもしれませんが、自分で仕込むみりんは、また格段と美味しいんです!

発酵ライフ推進協会では、本みりん風調味料の講座も全国で開講予定!

本みりん風発酵調味料作り

自家製発酵調味料好き必見!!

本みりん風発酵調味料づくりに挑戦してみませんか?

完成までに時間はかかりますが、実は本みりん作りってとってもカンタン!

本みりんはもち米・米麹・アルコールのみで発酵させたもの。
みりん風調味料は糖類や酸味料、塩などを混ぜてつくったもの。

つまり、本みりんのあの甘さは、砂糖などの甘さを加えたものではなく、
お米の甘さを発酵のチカラで引き出したものなんです!

本みりんの中でも、アルコールに米焼酎や粕取り焼酎を使っているものは
まさに原材料が米だけ!!
これらは「純米本みりん」と呼ばれています。

しかーし!みりんを自分で作ることは、酒税法に違反してしまいます。
今回は、本みりんと同じように発酵のチカラで甘さを出しつつ、
税法にも違反しない、本みりん風発酵調味料づくりを行います。

色々なみりんの味比べや、みりんランチもお楽しみいただけます。

〈各校のお申込みはこちら〉
●東京支部池尻大橋校 1/23
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10803

愛知支部名古屋校 1/10
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10808

●中部支部広島校 1/23
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10810

●沖縄支部暮らしの発酵ライフスタイルリゾート校 1/19
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10811

●北海道支部札幌校 1/18
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10809


ヘルシー発酵焼き肉ダレ♪

投稿日:2021.11.18 カテゴリー:発酵料理レシピ集

発酵ライフ推進協会オリジナル商品の発酵だれを活用して、
おうちにいながらヘルシーな焼肉を楽しみませんか?
焼肉以外にも美味しい使い方がたくさん!!
是非普段の生活にも気軽に発酵を取り入れてみてくださいね。
発酵ライフ推進協会オリジナルの発酵だれは3種類
 ◎香味醤油味
 ◎にんにく醤油味
 ◎漁師の万能たれ

ノンオイル!ノン添加物!なのでとってもヘルシー💗

★焼肉ダレの使い方
◎香味醤油味
 生のお肉を適量のタレにもみ込んで♬(肉200gに対し小さじ1程度)
 ※焦げやすいのでご注意ください
 もちろん、つけダレとしても美味しく召し上がれます
◎にんにく味噌味
 焼きあがったお肉をサンチュにくるみ、つけダレとして
◎漁師の万能たれ
 魚介(エビ、ほたて、いかなどおススメです!)を適量のタレにもみ込んでから焼いてください
 ※焦げやすいのでご注意ください
★おススメレシピ
◎香味醤油味
 冷ややっこ
 卵かけごはん
 キャベツ炒め
 練りごまと1:1で混ぜて棒棒鶏のタレに
 焼いた厚揚げに乗せて
 ご飯・納豆・温玉の上に
 鶏肉のミンチをタレとみりんで炒めて、すりごまパラパラで肉味噌(レタスで包む、麺に乗せる)
 バゲットの上にチーズとタレを乗せてトースターで焼く
 玉ねぎ・マグロ・温玉・タレを混ぜてユッケ風
 料理酒をかけてレンジでチンした鶏ささみにかけて
 お刺身のぶつ切りにごま油とタレをあえてご飯にのせればハワイのお手軽ポケ丼
 ゆでブロッコリー、ワカメ、オニオンスライスにかけて食物繊維たっぷりサラダ
◎にんにく味噌味
 お湯に溶いて、にんにく味噌スープ
 ナスと豚肉のにんにく味噌炒め
 餃子の味噌ダレ
 味噌なべの素
 味噌マヨキュウリ(味噌とマヨネーズを1:1で混ぜる)
 ゆでたまごの味噌漬け(重量の10%くらいの味噌につける)
 にんにく味噌キンピラ(ごま油で炒めた後、にんにく味噌のみで味付け)
 釜たまうどん(茹でたうどんに、にんにく味噌・刻んだネギ・卵黄)
 トマト味噌シチュー(具材を炒め、刻んだトマト又はトマト缶+味噌で煮込む)
 きのこのにんにく味噌炒め
 しいたけのにんにく味噌炒め
 ガーリックトースト(バゲットににんにく味噌を塗って)
 にんにく味噌チャーハン
 もやしとラム肉を炒めてお手軽ジンギスカン
 ふかしたじゃがいもにかけてバターを添える
◎漁師の万能たれ
 オリーブオイルで炒めたキャベツと合わせてパスタに
 ホワイトソースやクリームシチューの隠し味に
 海鮮鍋のスープに
 お蕎麦のつけ汁のアクセントに

みなさんの発酵ライフを応援します♫