発酵ライフ推進協会オリジナル商品の発酵だれを活用して、
是非普段の生活にも気軽に発酵を取り入れてみてくださいね。
ノンオイル!ノン添加物!なのでとってもヘルシー💗
みなさんの発酵ライフを応援します♫
ノンオイル!ノン添加物!なのでとってもヘルシー💗
みなさんの発酵ライフを応援します♫
これからの時期にうれしい発酵食品といえば、キムチ。
善玉菌で代謝アップ、新陳代謝が促進され、必然的に冷えも改善すると言われています。
本来キムチは冬の少し前に漬け始め、雪の下でじっくりと熟成させる保存食でした。
厳寒期の朝鮮半島で、塩漬けした野菜にサンショウやニンニクなどの香辛料が付け加えられるようになったものが原型と言われており、16世紀ごろ日本からに唐辛子が朝鮮半島に広まったことを機に、サンショウの代用品に、加工や栽培が比較的簡単な唐辛子が使われるようになったのです。
なんと!キムチのルーツが日本にも関係していたとは驚きですよね。
さて、そのキムチ、どのくらいの種類があるかご存知ですか?
その数は100とも200ともいわれています。
トマトまるごとキムチや、ラフランスのキムチ、梅干しのキムチまで、ありとあらゆるものがキムチになっています。
<代表的なキムチ>
センキムチ(생김치)
王道の白菜キムチ!常備菜として食べられる熟成があまり進んでないキムチです。
コッチョリ(겉절이)
チョレギともいい、白菜やレタスなどの野菜を塩で浅漬けや塩揉み、もしくはカットのみで、唐辛子の入ったタレで和えた浅漬けキムチです。
ムグンジ(묵은지)
漬けてから長時間経った古漬けキムチ。そのまま食べるには酸味が強すぎるため、煮物や鍋料理などに活用されます。
大根キムチ(カットゥギ、깍두기)
いわゆるカクテキ。角切り大根で作るキムチ。
かぶら大根のキムチ(チョンガッキムチ、총각김치)
長さ10cm程度の小さな大根を丸ごと漬けたキムチ。
きゅうりキムチ(オイキムチ、오이김치)
きゅうりに十字の切り込みを入れ、にらやねぎで作った薬味をたっぷり詰め込んで作る具沢山のキムチ。
大根葉のキムチ(ヨルムキムチ、열무김치)
ヨルムと呼ばれる根が大きく生育する前の間引き大根で漬けるキムチ。
白キムチ(ペッキムチ、백김치)
唐辛子を使わないあっさり味のキムチ。韓国ではメジャーなキムチの一つです。
トンチミ(동치미)
いわゆる水キムチ。
丸ごと、または大きめに切った大根を塩水に漬け、熟成させた水キムチの一種。
ねぎキムチ(パキムチ、파김치)
青ねぎの一種であるわけぎ(チョッパ)を唐辛子粉や塩辛、にんにくなどで作った薬味で漬けたキムチ。
からし菜のキムチ(カッキムチ、갓김치)
やわらかい葉とツンとくる独特の香りが特徴のからし菜(カッ)のキムチ。
エゴマの葉キムチ(ケンニッキムチ、깻잎김치)
シソの葉に見た目がよく似たエゴマの葉(ケンニッ)で漬けたキムチ。独特の爽やかな香りとほろ苦さが特徴のエゴマの葉に、魚醤と唐辛子粉などで作った薬味を塗って熟成させます。
ポッサムキムチ(보쌈김치)
白菜で海鮮やナツメ、栗、梨、松の実などを贅沢に包んだキムチ。
イカキムチ(オジンオチョッカル、오장어 젓갈)
キムチ同様、唐辛子粉を加える作り方や真っ赤な見た目から、日本ではイカキムチの名前で知られていますが、実はキムチではなく「チョッカル(塩辛)」の一種。
—————————-
・・・と、ご紹介しきれないほど、多種多様なキムチの発酵の世界。
それぞれの素材と、発酵の加減で、無限のおいしさが広がっているのです!
まずは基本の白菜キムチとオイキムチ、学んでみませんか?
比率を覚えて、簡単、激ウマ、失敗知らず!!
一度覚えたら、何度でも作りたくなる黄金比のキムチをレクチャーします!
キムチの美味しさは、ヤンニョム(キムチの素)で決まります。
これは、「辛味」:「塩味」:「うま味」の絶妙なバランスが決め手なんです。
その㊙レシピを教えちゃいます。
今回はさらに、発酵スンドゥブチゲごはんも作ります(レシピ付き)
絶品キムチランチをお楽しみに♪
【講座内容】
1 講義:キムチって、どうやって発酵するの?
2、実習:白菜キムチ&オイキムチ作り
3、ランチ:発酵スンドゥブチゲごはん
〈各校のお申込みはこちら〉
●東京支部池尻大橋校 12/01
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10795
●愛知支部名古屋校 12/14
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10761
●静岡支部浜松校 12/02
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10762
●中部支部広島校 12/04
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10759
発酵食品、そして麹が体に良いというのは定説になってきましたが、実は麹は、食べて体に良いだけでなく、
体の外側から取り入れても、うれしい効果があるのです。
最近の研究で、麹(コウジカビ)が肌を綺麗にするメカニズムが解明されてきました。
そう、麹はカビです。カビで肌をきれいに・・・なんて、なんだかおもしろいですよね。
そんな麹は、たくさんの酵素を生成するのですが、それらに美肌の成分がたっぷり含まれているのです。
★メラニン合成の抑制
発酵時に麹カビが産生する「こうじ酸」は、メラニンの生成に関わるチロシナーゼの活動を抑制する働きがあります。
シミを薄くするなど肌を白くする効果が期待されます。
★セラミド産生増加
米麹に含まれる成分は、セラミド合成酵素(βグルコセレブロシダーゼ)を活性化し、角質層でのセラミド量を増やします。
肌の水分量を保ち、乾燥による肌荒れから肌を守る効果が期待されます。
★NMF
麹カビに含まれるアミノ酸には肌の保湿に関わるNMFというものが含まれ、角質細胞内の水分を保持します。
この例はほんの一部ですが、まだまだ解明されていない効果もきっとたくさんあるのでは?と期待してしまいます。
そんな「麹」を使って、化粧品を手作りする講座が12月12日(日)に全国一斉開催します。
天然素材100%、オーガニックのもので、食べても大丈夫な化粧品!?を、ぜひ作ってみませんか?
〈各校のお申込みはこちら〉
●東京支部池尻大橋校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10781
●北海道支部札幌校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10784
●愛知支部名古屋校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10782
●中部支部広島校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10783
●沖縄支部暮らしの発酵ライフスタイルリゾート校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10777
通常、みそは、大豆から作られますが、実は大豆でなくてもみそを作ることは可能です。
「小豆みそ」「ひよこ豆みそ」など、いろいろ作っている方もいらっしゃいます。
沖縄ではそら豆で味噌を作っている地域もあります。
では、「豆」以外でもみそが作れるのでしょうか。
実は、可能です!
今回講座でもお伝えする「甘栗みそ」は、今までのみそつくりの概念を覆す、簡単で美味しいみそ。
詳しくは講座内でお伝えしますが、酵素の力で一日で発酵、その日のうちに、みそとしてお召し上がりいただけます。
全国で開催する、甘栗みそ講座、気になる方はぜひご参加ください!
秋の味覚、甘栗みそを作ってみませんか?
実は、栗には食物繊維や鉄分が多く含まれ、女性にはうれしい食材の一つ。
脂質も少なく、あっさりしているので、
和食はもちろんイタリアンなど、素材を活かす料理に向いています。
そして、スイーツにも合うんです。
今回は、
当協会オリジナルのお部屋も手も一切汚れない、
日本一カンタンな味噌の作り方で、
甘栗味噌作りにチャレンジします。
お1人で1樽を作ってお持ち帰りいただくだけでなく、
甘栗みその発酵メカニズムについてもお勉強。
甘栗みその発酵には「酵素」が関わってるんですよ。
この機会に、味噌作りも、発酵料理も学んでみませんか?
講座内容
①講義: 「甘栗みそは、どうやって発酵するの?」
②実習: 日本一簡単な甘栗みそ作り
③試食: 「甘栗みそ」で作る「ほっこり秋ごはん」
(レシピ付)
明日から、一緒に手作り味噌ライフを始めましょう。
沢山の皆様のお申し込みをお待ちしております。
〈各校のお申込みはこちら〉
●東京支部池尻大橋校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10741
●北海道支部札幌校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10740
●愛知支部名古屋校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10731
●静岡支部浜松校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10737
●中部支部広島校
実は、松前漬けは海産物を発酵させて作る、立派な漬物、発酵食品です。
北海道が蝦夷地の頃からの代表的な漬物で、厳しい冬を越す為の保存食、いわば先人の生活の知恵から生まれた発酵食品です。
発酵することで互いの旨味が引き出され、昆布のぬめり、スルメの心地よい食感が、酒の肴やご飯の供として、いまでは日本中で大人気ですね。
昔ながらの松前漬けを手作りすることで、日々の健康をサポートする発酵食品を取り入れられます。
市販のもののように添加物が入っていないのもうれしいですね。
そんな松前漬けを作ってみよう、という講座が全国で開催!
松前漬けのおいしさの秘訣は、「イカ」と「昆布」の質。
今回は、北海道から直送の厳選素材で、最高の松前漬けを仕込んでいただけます!
北海道のお土産ランキングでも人気の高い漬物「松前漬」は全国で沢山の方々に親しまれています。
その名の通り、松前藩が発祥といわれ、地元で獲れた食材を使って作られていました。
主な食材は乾燥させたスルメイカと昆布で漁師の家庭で冬の保存食として広まったとされています。
ニシン漁が栄えた江戸時代後期から明治時代、大量にとれたニシンの卵の数の子が使われるようになりましたが、
現在は数の子の価格も上がり今では高級品として扱われています。
今回の講座では、北海道でも貴重な食材を使って、
無添加で甘み控えめオリジナルレシピで美味しい松前漬けを作る実習を行います。
ご飯のお供やお酒のツマミにピッタリの松前漬けを是非、ご一緒に作りましょう!
〈各校のお申込み〉
●北海道支部札幌校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10716
●東京支部上石神井校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10726
●静岡支部浜松校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10729
●愛知支部名古屋校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10725
●中部支部広島校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10728
醤油生産量の1%にも満たないというとても稀少な白醤油。
醬油は、大豆と小麦を主原料に、麹で発酵・熟成させてつくる、日本古来の発酵調味料でおなじみですね。
一般的な醤油は大豆と小麦を1対1の割合で仕込み、赤褐色に仕上がります。
一方、白醤油は、小麦を主原料に少量の大豆を加えて仕込むため、淡い琥珀色に仕上がります。
白醬油の特徴は、ほんのりとした甘みと独特な香り、そして色が淡いため素材本来の色が生きること。
一度食べてみると分かる、優しい甘みとコクは、虜になること間違い無し!
そんな白醬油を作る貴重な講座が全国開催!
「蔵」を生活に取り入れるライフスタイル=「蔵イフ」を体験してみませんか?
今回の蔵イフ体験は、愛知県碧南市にある日東醸造。
この地域で古くから親しまれている「白醤油」を作っている老舗の醤油蔵です。
そもそも「白醤油」ってご存じですか?
全国的には1%も流通していない「白醤油」ですが、
「白だし」ならご存知の方も多いはず。
実は「白だし」のベースになっているのが「白醤油」なんです。
一般的な醤油よりも色が薄く、味わいも優しいため、
だし巻き卵やお吸い物、炊き込みごはん、
その他、白身魚の刺身醤油にも最適ですが、
なんと!!日東醸造の白醤油は 日本一茶碗蒸しに合うんです!!
この味わいに惚れ込んだ当協会代表の是友麻希が、
どうやったらこの味わいが出来上がるのか、
オンラインで蔵見学をしながら、
一般公開されていない情報まで聞き出しちゃう特別講座です。
蔵見学あり!
白醤油作り実習あり!
極上茶碗蒸しあり!
試食あり!
まるで実際に蔵見学の旅行に来ているかのような、新しいスタイルの講座です。
白醤油の使い方も学べます!
「日東醸造の白醤油」を生活に取り入れる「蔵イフ」体験してみませんか?
皆様のご参加をお待ちしております。
〈講座内容〉
①蔵見学
当協会代表の是友と日東醸造代表の蜷川社長が、蔵の中をご案内。!
②蔵人さんとオンライン質問会
③実習~日東醸造の麹で白醤油作り~
④試食&デモンストレーション~極上茶碗蒸し作り~
〈各校のお申し込みはこちら〉
●北海道支部札幌校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10719
●愛知支部名古屋校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10721
●中部支部広島校
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10718
※東京支部中目黒校、静岡支部浜松校は、ご好評につき定員に達しましたので、募集終了とさせていただきました。