Author Archives: 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

About 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

発酵ライフ推進協会WEBサイト管理者

【stay home!発酵ごはんでコロナに負けるな!】 全国発酵レシピリレーNo.51 ~醤のごまだれ~

投稿日:2020.10.09 カテゴリー:発酵料理レシピ集
【stay home!発酵ごはんでコロナに負けるな!】
全国発酵レシピリレーNo.51
~醤のごまだれ~
お酢が苦手な母と私。
酸っぱいごまだれじゃなく、
大好きな醤を使って。
醤が、旨味がギュッッッと詰まっているので、
すっごく美味しいごまだれが出来ます🎵
醤 大さじ5
絹ごし豆腐 小パック1個
練ごま 大さじ3
すりごま 大さじ1か2(お好みで)
ミキサーにかけておしまい。
絹ごしを入れたのは、醤と練ごまだけだと、
しょっぱいと思ったので。
ほんとに、簡単ですみません💦
しゃぶしゃぶの温かいお肉も。
冷豚しゃぶサラダも。
鶏ハムも。
漬けたり、かけたり。なんでもござれです。

「Stay Home! 発酵ごはんでコロナに負けるな!~全国発酵レシピリレー No.50~【カンタンクリームチーズ風デザート】

投稿日:2020.10.09 カテゴリー:発酵料理レシピ集
「Stay Home! 発酵ごはんでコロナに負けるな!~全国発酵レシピリレー No.50~
【カンタン💕クリームチーズ風デザート】
材料は二つ、発酵食品だけを使いました!
混ぜて水切りするだけのカンタンデザートです。
〈材料〉
・ヨーグルト… 150ml
・塩麹… 小さじ1/2程度(塩味により加減してください)
・ジャム、はちみつ、メイプルシロップなど… お好みで
〈作り方〉
ヨーグルトと塩麹を合わせてよく混ぜておきます。
あとは、マグカップなどの上にコーヒーフィルターとコーヒーペーパーをセットし、ヨーグルト液を入れて冷蔵庫で一晩水切りするだけ。
*コーヒーフィルターがない場合は、小さなザルにキッチンペーパーを2枚重ねてみてください。
甘味は付いていないので、はちみつやジャムなどお好みでかけてください。
市販のクリームチーズに比べるとややゆるめなので、トーストやサンドイッチのマヨネーズの代わりに塗っても美味しいですよ。
水切り時間を短くして水分を多めに残すと、そのままクリームチーズ風味のドレッシングにもなります。
シーザーサラダなどにも。
(油も使わないのでヘルシー!)
ぜひお試しくださいね。
発酵ライフアドバイザープロフェッショナル東京校のもけこでした✨

「大人の名古屋」に掲載されました!

投稿日:2020.10.09 カテゴリー:メディア 雑誌掲載

発酵ライフ推進協会名古屋校の校長古澤久美先生が「大人の名古屋」に

発酵シェフとして取り上げられました!!

発酵ライフの素晴らしさが、どんどん広がりますね♪


乳酸発酵ピクルス

投稿日:2020.10.09 カテゴリー:発酵コラム
おはようございます!
秋田校 研究室です!
今朝は「乳酸発酵ピクルス」のご紹介です。
一般に聞くピクルスは
お酢とお砂糖を使ったピクルスですが、
「本格ピクルス」と言われるのが こちら。
お酢は使わず、塩水で仕込み、乳酸発酵させたピクルスです。
本格ピクルスでは胡瓜が有名ですね✨✨
本格ピクルスの胡瓜はダントツ美味しい✨
ですが、
いろんな野菜を漬け込むと、
また美味しさが増すし、
彩りもよくなりますね✨✨
ゆで卵のピクルスもうまく出来ました。
こちらも超ウマですよ( *´艸`)
この胡瓜、実は7月中旬に仕込んだもの。
冷蔵庫ではなく、常温ですよ!
部屋は連日35℃を越えてました。
普通なら腐るでしょう?
でも乳酸菌が せっせと乳酸を出し、バリアが張られているので腐らないのです。
すごいですよね✨✨
秋田校 発酵研究員
渡部でした(^o^)/

蔵見学

投稿日:2020.10.09 カテゴリー:発酵コラム
おはようございます!
秋田校 研究室です。
昨日は岩手校の仲間が秋田に来てくださり
一緒に「小玉醸造」さんの蔵見学に行ってまいりました。
「味噌」「醤油」「日本酒」の3つの蔵をお持ちの小玉醸造さん。
醸造業界でも珍しいですよね。
もともとは日本酒をやっていなかったそうです。
日本酒には「酒税」がつきますが、
昔はお醤油にも税がついていたのだそうです。
日本酒をやることになったきっかけは、
大正時代、
小玉醸造さんに出入りしていた税理士さんに勧められたことがきっかけとなったそうです。
おもしろいですね。
そしてさらに、
小玉醸造さんの看板商品名は「太平山」。
こちら、もともとは違う商品名だったのだそうです。
太平山とは秋田市にそびえ立つ美しい山なのですが、
当時から小玉醸造さんの立地場所から太平山が美しく眺められたていた…。
それが
またまたその税理士さんのアイディアで「太平山」と商品名を変更したそうなのです。
すごいですね~その税理士さん。
先見の明があったのでしょうか✨✨
とても楽しい蔵見学でした。
以上、秋田校からのリポートでした。
秋田校 発酵研究員
渡部でした(^^)/

☆柿酢のお話☆

投稿日:2020.10.09 カテゴリー:発酵コラム

爽やかな秋空が広がっていますね〜
だんだんと柿の実も色づいてきました❣️
柿酢を仕込む季節の到来‼️
体にいい効能の多い柿を発酵させることによって更に嬉しい食品に。
瓶と柿があればすぐに仕込めて、ポイントさえおさえておけば簡単に作れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵と文/さいとうりえ (月刊誌「愛農」10月号より)


発酵講座KIDS!

投稿日:2020.09.10 カテゴリー:発酵コラム

発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの長嶋愛さんによる「発酵講座KIDS!」

 

昨年に引き続き、今年も大好評にて終了しました。

三蜜を避け、できる限りのコロナ対策をしながら、子供たちには、思いっきり楽しんでもらいました。

今年は短い夏休み。いい思い出になったらうれしいです。

 


忍冬酒

投稿日:2020.09.10 カテゴリー:発酵コラム
*・゜忍冬酒 *・゜
皆さまご存知ですかぁ?
忍冬酒は、健康オタクでもあった神君 “徳川家康”が愛飲した薬膳酒です。
浜松で忍冬酒が製造されたのは戦国時代の永禄元年からとされています。
家康が三河から浜松に本拠地を移した頃、浜松で薬草の研究をし、忍冬酒を造っていた
神谷権兵衛が家康の命を承けて本格的に製造を始めたと言うことです。
家康はこの酒がことの他気に入り、その後家康が神谷家を優遇し、
太刀や家屋敷を与え保護しました。
家康愛用の薬酒との評判をとった忍冬酒は浜松の名物の一つになりました。
(以上、浜松忍冬酒HPより抜粋)
戦争で、一時は製造が途絶えてしまった忍冬酒ですが、地元の有志の方々が復活させ、
現在では、三河みりんで有名な”角谷文治郎商店”さんで作られています。
忍冬とは、スイカズラという植物の茎や葉で、清熱解毒作用のある生薬です。
この蕾は、金銀花と呼ばれ抗ウィルス作用のある生薬です。
また、昔、関西では焼酎歩合の多いみりんを「柳蔭」と言って夏場の暑気払いに
飲んでいました。夏バテ予防に今年の夏は忍冬酒おすすめです。
発酵ライフアドバイザープロフェショナル
足立るみ
画像に含まれている可能性があるもの:飲み物

発酵の面白さ

投稿日:2020.09.10 カテゴリー:発酵コラム
子どもの頃の味噌仕込みから始まり、微生物の不思議さ美しさに感動しつつ、
発酵の世界に少しずつハマってゆき、今は緩やかに愉快に発酵の面白さを絵と文字で伝えていこうと思っているところ。
昨年10月より三重県にある愛農会 ( 正式名称は「公益社団法人 全国愛農会」)の月刊誌「愛農」の1ページをいただき、
毎月発酵のおはなしを緩やかなイラストと手書き文字で、ちょっと楽しくちょっと難しく描いています。
見てくださった方の四季折々の発酵生活が今までよりも豊かになればと願っています。
こちらでも時々アップしていきますのでどうぞよろしくお願いします❣️
名古屋校 発酵ライフアドバイザー プロフェッショナル さいとうりえ