Author Archives: 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

About 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

発酵ライフ推進協会WEBサイト管理者

仁井田本家のスイーツデーに行ってきました!

投稿日:2019.08.28 カテゴリー:発酵コラム

私の地元、福島県の仁井田本家のスイーツデーに行ってきました!
年10回の開催です。
母の実家近くで長年付近を通っていましたが、蔵に来たのは初めてです。

こちらは私が幼少の頃にはすでに自然栽培の田んぼで酒造りをしていて、
祖父はこちらの金寶という普通酒を好んで飲んでいました。
今では銘柄も増え、全国的にファンを増やしています。

スイーツ、かき氷、パンの出店のほか、グラス売りのお酒と、お豆腐、冷や汁、いわきからこだわりの野菜などがありました。
どれも軽い驚きがあって、しかも美味しかったのですが。。
入口近くにあった持ち帰り自由な『酒母のようなもの』!


ちなみに酒母とは日本酒を作る一番始めのに作るものです。
ここに蒸し米とかを足していって日本酒になります。

空き瓶を1本100円で購入し、好きなだけ詰められます。
帰ってから頂いたのですが、これがとっても美味しい!とっても品の良い甘さと酸味で、乳酸菌入りの甘酒に似てるけど、もっとすっきりしていて。これはお酒用に糠を削っているからなのでしょうか。とにかく美味しい!

当日はグラスの下でぷくっとしているのが見えましたが、3日目だからか落ち着いてしまいました。
しかし美味しい。このためにまたスイーツデーに行きます!
しかし、なんで無料なんでしょう。。こんなに美味しいのに!

蔵見学は次に続きます!

発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの柴田でした!


【通信講座を作ろうプロジェクト】

投稿日:2019.08.28 カテゴリー:発酵コラム

【通信講座を作ろうプロジェクト】
 
こんにちは!
通信校校長の長谷川ろみです。
 
現在、9月初旬の通信校オープンを目指し、発酵ライフ推進協会初の通信講座、「発酵ライフアンバサダー養成講座」のWEBサイトやコンテンツ編集を急ピッチですすめております!笑
 
今回は、講座の内容について、少しご紹介させてください(*´▽`*)
 
▼発酵ライフアンバサダーとは?
発酵が気になる方の最初の一歩として、最適!発酵のメカニズムや歴史、健康効果までをダイジェスト版で学ぶことができる資格です。インターネットを介した動画で学ぶことができるので、いつでもどこでもスマホやパソコンがあれば、資格を取得することができます。
 
担当講師は、当協会の代表、是友麻希が務めます!とにかくわかりやすい講義が評判で、他団体やメディアからも出演依頼のラブコールが多いのですが、なかなかリクエストすべてにお答えできない状況!そんな人気講師が「発酵ライフアンバサダー養成講座」を担当します!
 
▼こんな方におすすめ!
・「発酵ってなに?」「酵素ってなに?」が気になる方
・忙しくて通学が難しい方
・短時間で資格取得したい方
 
発酵ライフ推進協会通信校および準備中の資格詳細はこちらからご確認ください。
 
▼通信校詳細ページはこちらから

学ぶ(通信講座)


 
発酵ライフ推進協会通信校は、忙しい方の味方です♪
 
私自身がなかなか通学講座に通う時間が作れず、発酵が気になっていても、なかなか勉強を始められなかった経験をしています。
 
↓そのあたりの経験は、こちらのインタビューをご覧ください!

活躍インタビュー


 
なかなかまとまった時間が作れないけど、発酵に興味がある!という方がいらっしゃったら、わたしたちに時短勉強のお手伝いをさせていただけたらうれしいです♪
 
※前回のMTGで撮った、「発酵ライフアンバサダー養成講座」のプロモーション動画(塩麹で時短料理編)を添付します!

【通信校】発酵ライフアンバサダープロモーションビデオNO2

【通信講座を作ろうプロジェクト】 こんにちは!通信校校長の長谷川ろみです。 現在、9月初旬の通信校オープンを目指し、発酵ライフ推進協会初の通信講座、「発酵ライフアンバサダー養成講座」のWEBサイトやコンテンツ編集を急ピッチですすめております!笑 今回は、講座の内容について、少しご紹介させてください(*´▽`*) ▼発酵ライフアンバサダーとは?発酵が気になる方の最初の一歩として、最適!発酵のメカニズムや歴史、健康効果までをダイジェスト版で学ぶことができる資格です。インターネットを介した動画で学ぶことができるので、いつでもどこでもスマホやパソコンがあれば、資格を取得することができます。 担当講師は、当協会の代表、是友麻希が務めます!とにかくわかりやすい講義が評判で、他団体やメディアからも出演依頼のラブコールが多いのですが、なかなかリクエストすべてにお答えできない状況!そんな人気講師が「発酵ライフアンバサダー養成講座」を担当します! ▼こんな方におすすめ!・「発酵ってなに?」「酵素ってなに?」が気になる方・忙しくて通学が難しい方・短時間で資格取得したい方 発酵ライフ推進協会通信校および準備中の資格詳細はこちらからご確認ください。 ▼通信校詳細ページはこちらからhttps://hakkolife.com/manabu-02 発酵ライフ推進協会通信校は、忙しい方の味方です♪ 私自身がなかなか通学講座に通う時間が作れず、発酵が気になっていても、なかなか勉強を始められなかった経験をしています。 ↓そのあたりの経験は、こちらのインタビューをご覧ください!https://hakkolife.com/interview_01 なかなかまとまった時間が作れないけど、発酵に興味がある!という方がいらっしゃったら、わたしたちに時短勉強のお手伝いをさせていただけたらうれしいです♪ ※前回のMTGで撮った、「発酵ライフアンバサダー養成講座」のプロモーション動画(塩麹で時短料理編)を添付します! 発酵ライフ推進協会通信校校長長谷川ろみ

発酵ライフ推進協会さんの投稿 2019年8月18日日曜日

 
発酵ライフ推進協会通信校校長
長谷川ろみ


【東京港醸造】

投稿日:2019.08.19 カテゴリー:発酵コラム

【東京港醸造】

大都会に蘇った酒蔵、東京港醸造。


今から200程前、文化9年~100年続いた酒蔵は、頭首の他界と酒税法により、

明治42年に廃業。それから、100年後の平成23年に7代目が復活させ、100年の時を経て現代に蘇った酒蔵。
小さな蔵は4階建て。そこで、四季醸造を行っている。

ラベルやボトルにもこだわり、目でも楽しめる、ハイセンスなデザイン。
東京の水道水で作られた、都心ならではの日本酒。

蔵開き3周年イベントが8/17 13:00~19:00にあったようです★

 

発酵ライフ推進協会 富山校 校長 毛利美由紀でした。

 


チョコレートも発酵食品なんですよ♪

投稿日:2019.08.19 カテゴリー:発酵コラム

チョコレート工場の見学が出来ると聞いて行ってきましたー!
実はチョコレートも発酵食品なんですよ!

こちらは南部せんべいでおなじみの小松製菓さん。

煎餅屋さんがチョコレート⁉️ って思いますが、南部せんべいを砕いてチョコで固めたチョコ南部は大人気ですね
店舗奥の工場エリアは全面ガラス張りになっていて、そのチョコ南部の製造が丸見えです😄

期間限定の白いチョコ南部をじゃんじゃん作っています。
楽しい~

工場見学好きなので、製造をしっかり堪能してから店舗を回ります。
!チョコ南部の体験コーナー発見!
ここ、やっぱりチョコが美味しいんですね~
焼きたてパリパリにとろーりチョコ、美味しい~💕
カカオの仕入れの動画が流れていますが、白い果肉は甘いんだそうです。何となく苦いんじゃないかと思ってたので意外でした。

 

そして。楽しみにしていたチョコ南部パンの販売開始の時間に!
1日30個限定、週3日のみの販売。無事ゲット出来ました~!

特筆すべきは全くノーチェックだったカカオの実スムージー! チョコシェイクとは全くの別物で!濃厚な香りと酸味、そして爽やかな甘み!目が覚める美味しさでした!👀 これがカカオの甘い果実なのですね~

こちらのお店、二戸にあるので2doorって名称です😀

遠かったけど!楽しかったー!
おすすめですよー!

発酵ライフ推進協会 岩手校 校長 柴田早苗 でした。

 


【日本酒のすゝめ vol.2】

投稿日:2019.08.16 カテゴリー:発酵コラム

【日本酒のすゝめ vol.2】
今回は日本酒の種類についてです!

vol1はお読み頂けたでしょうか。お酒は奥が深くて面白いですよね。

日本酒の、純米酒と純米酒でない違いは、ご存知ですか。名前の通り、米以外の原材料を使用しているか否かです。

純米酒の原材料は、米、水、米麹なのに対し、純米酒以外の日本酒は、米、水、米麹に、その他法令で定められる原材料です。このその他は、主に醸造アルコールです。

醸造アルコールと聞くと、体に悪いもの、頭が痛くなりそう、というイメージが先行しますが、実はそうではありません。

今は香りを豊かにしたり、味わいをクリアにしたりする目的で添加している蔵元が多いです。

戦後、米を大量に利用して造る日本酒は良くないものとされ、その時に誕生したのが三倍増醸酒と呼ばれる日本酒です。醸造アルコールでかさ増しし、添加物で味を調整した日本酒が発売されました。その文化は現代でも根強く残り、同じ要領や目的で作られた日本酒を飲み過ぎると、二日酔いや頭痛の原因になる事があります。

三倍増醸酒と、きちんとした蔵元が造る日本酒は全くの別物なので、製法と原材料を良く確認して、日本酒選びを行いましょう。

純米酒はお米の味が際立つ味わいなのに対し、醸造アルコールが添加された日本酒はクリアで辛口なものが多いです。

蔵元ごと、日本酒ごとで味わいが異なり、個性も様々です。ぜひいろいろ試してみて、自分のお気に入りを見つけてみて下さい!

次回vol3は、また来週水曜日です。

以上、発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの原坂でした!


【日本酒のすゝめ Vol.1】

投稿日:2019.08.16 カテゴリー:発酵コラム

【日本酒のすゝめ Vol.1】

発酵食品といえば、「お酒」 です!

何と言っても代表格です。王様です。
アルコールは、アルコール発酵という発酵過程を経て造られるので、全て発酵食品と言えます。
せっかく飲むなら、美味しく、二日酔いしないお酒が飲みたいですね。

日本人なら、まずSAKEという事で、今回は日本酒を取り上げます。奥が深すぎるので、何回かに分けて分かりやすく説明し、皆さまが日本酒メニューを見るときに、お役に立てれば幸いです。

まずは、日本酒のベースとなる「酒母」から!
酒母(しゅぼ)という聞きなれない言葉ですが、日本酒のアルコール発酵を促す為の、お酒のもと=お酒の母 という事ですね。

酒母は、麹、水、蒸し米に、アルコール発酵をサポートする乳酸菌、酵母を添加して作ります。

乳酸菌は、大気中にウヨウヨしているので、この菌の増殖を温度管理などしながら手助けし、自然に酵母を造り出す製法のことを、「生酛(きもと)」 といいます。

「生酛」の工程の中で、酵母が発生しやすい環境を造り出すため、米などの材料をすり潰す作業を「山卸し」といいます。
後に、この「山卸し」を行わず、材料の投入順序を変えるだけで、同じような環境を整える方法が発見されますが、その方法を「山廃」といいます。

まあ、難しいことは考えず、「生酛」、「山廃」などのコメントが付いている日本酒は、昔ながらの製法で造っているんだな、と思う程度でOKと思います。

「生酛」は手間暇がかかるため、現在主流ではないですが、こちらの製法を守り続けている蔵も、少なからずあります。

一方、現在主流の「速醸酛(そくじょうもと)」は、良質な乳酸菌と酵母のみを採取・培養し、酒母に人工的に添加して作る方法です。品質が安定していて、効率良く酒母作りが出来ます。
江戸時代から続いていた「生酛」に代わる製造方法で、明治時代中頃に確立されました。

大気中の乳酸菌をコントロールするのは大変な作業ですから、「速醸酛」が発見されたことで、先代のお酒造りの人々は、さぞ大喜びだったことでしょう。

どちらの製法でも、きちんとお酒造りをしている蔵のお酒は美味しいです。

ただ、「生酛」でお酒造りをしている蔵は、現在さほど多くはないので、希少価値はあるといえそうですね。

では、次回は日本酒の種類についてご説明します

以上、日本酒Loverの発酵ライフアドバイザープロフェッショナル原坂でした!

 


【8月15日(木)22時〜是友 麻希の発酵酒場】

投稿日:2019.08.14 カテゴリー:発酵コラム

おはようございます。

お盆休み、いかがお過ごしですか?

あっという間に真夏ですね!!
さて、今日は私のラジオ番組のお知らせです♪
今週の木曜日、8月15日(木)夜22時~生放送です。
毎月1回の生放送ラジオ番組「是友麻希の発酵酒場」が今月も生放送されます。
第二回目の今回は、なんと最初に、びっくり告知がありますよ!!
もちとん、番組のMCは、わたくし是友と、相方はお笑い芸人の「浜ロン」さんです♪
毎日暑いですからねーー。
夏バテ防止の発酵話でも、しようかなーー。
実は、この番組、台本なしの生放送♪

ほとんどアドリブ。

なので、どんな話が飛び出すか、わかりません。
お楽しみに♪
前回の放送内容は、youtubeにアップされました
聞き逃してしまった方は、まずこちらから!

 

 

8月15日(木)22時~、ラジオでお会いしましょう!

ラジオ以外でも聞けますよーー。

①. ラジオで聞く(東京都全域でお聞き頂けます)
レインボータウンFM 周波数:88.5 MHz

②. YouTubeLiveで聞く(世界中でお聞きいただけます)
レインボータウンFMのYouTubeLiveページから、ライブ配信をご視聴いただけます。
⇒ こちらのリンクをクリック

③. スマホ・パソコンで聞く(世界中でお聞きいただけます)
• ListenRadio(リスラジ)
⇒ こちらのリンクをクリック
※ 「選局」→「関東」のタブにある「レインボータウンFM」を選択して下さい。

 

④フェイスブックのライブ配信で見る

https://www.facebook.com/koretomo/

 

それでは、みんな見てねーー


CBCテレビに出演します

投稿日:2019.08.14 カテゴリー:発酵コラム

本日8月14日

CBCテレビ夕方の番組チャントにて
名古屋校校長古澤久美が発酵の魅力についてお伝えします。

お時間のある方、是非ご覧くださいね!
放映は18時〜19時の間、教えてマスターのコーナーです


蔵人さんの想いを学ぶ

投稿日:2019.08.06 カテゴリー:発酵コラム

こんにちは。是友麻希です。

発酵ライフ推進協会の各校の校長が集まり、
全国校長発酵会議をしてきました。

いつもは、毎月zoom経由で顔を合わせている
メンバーだけど、実際に会うと、また別。

沢山のアイディアが
ワクワクと生まれましたよ。

さて、会議の合間をぬって、
東京の発酵蔵を訪ねました。

今回の目的は、
蔵の想いを学ぶ

です。

いままで、本などで
発酵のメカニズムを学んできた私たちですが、
本には、その作り手さんの想いまでは、書かれていません。

ただ味噌の作り方を教える
甘酒の作り方を教える
という講座ではなく、
蔵の想いを乗せた講座がやりたい!!
蔵人さんが、どんな想いで、この味噌を作っているかを、私たち、発酵ライフアドバイザーが学び、
その感動を、多くの人たちに伝えたい。

私たちが、伝えるのは
知識ではなく、感動なんです!!

最初に、
へー、なるほどー、と思った感動を
伝えていきたい。

そんな講座を企画するため、
まずは全国の校長が、東京の蔵に、
想いを学びに行きました。

東京に蔵??
と、思う人も、いるかと思いますが
意外にあるんですよ。

 


発酵ライフ推進協会 定例会

投稿日:2019.08.06 カテゴリー:発酵コラム

発酵ライフ推進協会 定例会が行われました。

2周年を迎え、各校の発表、認定講師の紹介。

そしてゲストに菱六の助野社長と杜氏 の菊地譲氏をお迎えして講演とパネルディスカッション

という盛り沢山な内容。

参加した皆様が一体となって、それぞれの立場で発酵ライフを伝えていくかを意見交換ができた有意義な時間でした。

発酵ライフ推進協会では一緒に楽しみたい仲間を募集しています♪
ご興味ある方は、ホームページをご覧ください♪

https://hakkolife.com/