Author Archives: 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

About 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

発酵ライフ推進協会WEBサイト管理者

★発酵レシピ集★~もろみ味噌で「秋のピザトースト」~

投稿日:2019.11.11 カテゴリー:発酵料理レシピ集

「もろきゅう」だけじゃない!
「もろみ味噌」を使ったピザもオススメです。

【材料】
 トースト 1枚
 玉ねぎ 1/8個
 キノコ(今回は舞茸) 10~20g
 コーン 10~20g
 豚バラ肉スライス 1枚
 もろみ味噌 大2弱
 ピザ用チーズ 50g
 糸唐辛子 お好みで

【作り方】
 ①キノコは小さくちぎる。玉ねぎはスライス。豚バラ肉は2㎝ぐらいに切る。
 ②豚バラ肉を軽く焼く。
③トーストに、もろみ味噌をぬり、玉ねぎ→豚肉、キノコ、コーン→チーズの順にのせる。
 ④オーブントースターで約5分焼く。
 ⑤焼き上がったら、糸唐辛子を散らして出来上がり!

Point!
具材が多いと豚肉に火が通らないので、必ず焼きましょう。
発酵ライフ推進協会札幌校 山本恵利でした。


★発酵レシピ集★~ガーリックシュリンプ~

投稿日:2019.11.11 カテゴリー:発酵料理レシピ集


塩麹で海老を醸す!
【材料】2人前
 殻付きの海老  10尾
 マッシュルーム 5個
 塩麹 大さじ2
 胡椒 適量
 にんにく ひとかけ
 オリーブオイル 大さじ2
 
【作り方】
 ①海老は殻付きのまま背わたをとる
 ②ジップロックに海老、塩麹、オリーブオイル、
  にんにく、胡椒を入れて1時間以上漬け込む
  (1晩漬けるとより味がなじむ)
 ③フライパンで②と半分に切ったマッシュルーム
  を炒めて出来あがり

Point!:
・殻をむいた海老を使うときは塩麹は大さじ1
発酵ライフ推進協会東京校 岩本亘子でした!


★発酵レシピ集★~みそ玉~

投稿日:2019.11.11 カテゴリー:発酵料理レシピ集

【全国発酵レシピリレーNo.37】
〜みそ玉〜
キモかわの番が回ってまいりました(*^ω^*)
皆さまお久しぶりです!

今回は、お湯をそそぐだけで即席みそ汁に♪
こんな風にかわいく!?
自分好みのみそ玉作ってみて下さい(*^^*)

【材料】10玉分
・みそ 150g
・だしパック 1袋(10g)
【トッピング】
・とろろ昆布・濱納豆・お麩・すりごま
・青のり・乾物などお好みで。
【作り方】
①だしパックの袋の中身をみそと混ぜ合わせる。
②①を15gずつ丸める。
③お好みのトッピングをまぶして飾り付け。
④1玉に150ccの熱湯をそそいで、みそ玉をつぶして溶かす。

Point!
だしパックのかわりに、かつおぶし・昆布や煮干、乾物を細かくしたものを入れても良いです。
みそ玉はそのまま冷凍OKなので、まとめて作っておくといつでもみそ汁飲めちゃいますよーo(^o^)o

〜発酵ライフ推進協会名古屋校 山田慶子でした!〜


『アドバイザー・プロ限定東京メンバー』懇親会♬

投稿日:2019.11.11 カテゴリー:発酵コラム

♬発酵ライフ推進協会東京校
『アドバイザー・プロ限定東京メンバー』懇親会♬
2019.11.1(金)
〜谷中ビアホール〜にて
開催されました🍻
初めてお会いした方、久しぶりにお会いできた方、是友校長、原田副校長を交え、とても楽しい懇親会になりました♬
発酵に関する話はもちろん、
このような場でしか話せない話や違った一面も見られあっという間の2時間でした
(//∇//)

主催して下さった原田先生、
ご一緒できました皆様、
どうもありがとうございました。
この様な会が各校で開催できると楽しそうですね‼︎
🍻谷中ビアホール🍻

住宅街にポツンとあり、
昭和にタイムスリップしたかのような店内。。。
どこか懐かしい様な、、、
落ち着く雰囲気のお店(*´-`)
昭和13年に建てられた三軒続きの古民家をリノベーションしてあるそう( ゚д゚)
目玉の〝谷中ビール〟は麦とポップの量が通常の2倍‼︎
普通7日間程度の熟成期間を
35日間熟成させていて、とても飲みやすいビールでした🍻
https://s.tabelog.com/tokyo/A1311/A131105/13180065/top_amp/
以上
発酵ライフアドバイザーの
亀ヶ沢麻衣子でした(^-^)


“美腸ランチ”がKNBテレビで紹介されました

投稿日:2019.11.11 カテゴリー:発酵コラム

発酵ライフ推進協会 富山校校長が監修している『喫茶サロン ひとつ』さんでの“美腸ランチ”がKNBテレビの生中継にて紹介されました✨

喫茶サロンひとつさんは、グルテンフリーでお料理をお出ししておりますが、発酵料理も積極的に取り入れておられ
ご飯は酵素玄米も頂くことが出来ます。

そして、マスターが自家菜園で取れたお野菜もお料理に使われているのですが、自然栽培で育てられたこだわりのお野菜✨
美腸ランチの日になります。

是非『喫茶サロンひとつ』さんに是非食べに行って下さいねー^^


★発酵レシピ集★~きのこの味噌バター炊き込みご飯~

投稿日:2019.10.29 カテゴリー:発酵料理レシピ集


~きのこの味噌バター炊き込みご飯~

秋ですね~
きのこの美味しい季節。
ちょっぴり濃厚な味が恋しい季節。

お味噌とバターで一味違った炊き込みご飯です。

材料
米2合
きのこ お好きなもの2パック分
味噌 大2
みりん 大1
醤油 小1
バター 大1

①米は研いで分量の水につけておく。
②きのこは手で裂いて、フライパンで軽く焼き目がつくまで空焼きする。
③フライパンの火を止めてから、みりん・醤油・味噌を入れざっと混ぜ合わせる。
このとき、味噌が混ざりにくいがムラがあってよい。
④③を①の上にのせ普通に炊く。
⑤炊き上がったら上にバターを入れ蒸らす。

好みの薬味をトッピングして召し上がれ♬

残ったら、チーズを角切りにして混ぜ胡椒をふっておにぎりも。

11月10日「味噌講座」あります。こちらの炊き込みご飯お出ししようかな?
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10326

札幌校 杉村綾でした。


★発酵レシピ集★~三升漬ポテトサラダ~

投稿日:2019.10.29 カテゴリー:発酵料理レシピ集

~三升漬ポテトサラダ~

簡単めっちゃ美味しい、手抜きポテサラ~🎵

【材料】
三升漬 好きなだけ
じゃがいも お好みの量
ヨーグルト じゃがいも1個に対し大さじ1ぐらい

じゃがいもを蒸かし、ても、茹でても。
好きな状態に潰して、ヨーグルトを混ぜ、
上に、三升漬を乗っければ完成です

ポテサラを食べたいけど、たまねぎもきゅうりもハムも無い時に(笑)、三升漬乗せたら、美味しかった。

三升漬は、北海道でポピュラーなもので、
青唐辛子:醤油:麹=1:1:1
合わせて、1ヶ月経てば、美味しくいただけます。
青唐辛子は、細かく輪切りにしてください。

父が札幌育ち・・・なのですが、全然関係なく(笑)
札幌のお寿司屋さんで、いくらの軍艦の上に、
ちょっと乗せて出してくれて、美味しい
大騒ぎしたら、上記の作り方を教えてくれました。
この写真のは、3年ぐらい経ってます。
冷蔵庫に入りっぱなしです。

鍋の時の薬味にもいいですょ。

富山校の関でしたぁ~。

 


★発酵レシピ集★~~旨味たっぷりの“醤”で作る戻り鰹の漬け丼~

投稿日:2019.10.29 カテゴリー:発酵料理レシピ集


~旨味たっぷりの“醤”で作る戻り鰹の漬け丼~

春先に黒潮にのって日本近海を北上する初鰹に対して、水温が下がる秋になるとUターンを始め南下してくる戻り鰹は、脂がのってとても美味しいです。
かつおに含まれる鉄分は、100gあたり1.9mg。ビタミンA、Dなどの脂溶性ビタミンとビタミンB群も多く、良質なタンパク質とEPA、DHAなどの多価不飽和脂肪酸もたっぷり含んでいます。

栄養たっぷりの鰹と旨味たっぷりの醤で作る【戻り鰹の漬け丼】是非お試しください❣️

【材料】2人分
お刺身用カツオ 1さく
A(漬け汁)
醤 大さじ2
みりん(煮切ったもの)大さじ1
ごま油 大さじ1
すりおろし生姜 大さじ1
B(盛つけ用)
白髪葱 適宜

ご飯 2人分

①お刺身用カツオは、水分をしっかり取ってから、そぎ切りにしてAを全て混ぜた漬け汁に30分程漬けておくC
②Bの白髪葱は切ったら水にさらしておく
③お茶碗にご飯を盛付け、その上にCカツオを盛り、B白髪葱を添える

point
鰹は、生臭さが苦手という方が多いかもしれません。お刺身用の鰹はキッチンペーパーなどでしっかり水分を取ることが大事。水分と一緒に臭みも取れます。それを醤タレに漬け込むことにより、身もトロッとして味わい深くなります。醤は、旨味もぎゅーっと詰まった発酵調味料で、万能です。
生姜は少し多めがおススメ!白髪葱は水にさらしてくださいね。
ご飯は、酢飯にしても美味しいです❣️

〜東京校の発酵ライフアドバイザープロフェッショナル あけみんでした!〜


★発酵レシピ集★~白たまり粕のバーニャカウダ風ドレッシング

投稿日:2019.10.29 カテゴリー:発酵料理レシピ集

白たまり粕のバーニャカウダ風ドレッシング

発酵ライフを始めると、色々作りたくなりますよね。
愛知県では、「白たまり」という、小麦100%の白いお醤油がありますが、その絞り粕をどうやって使ったらいい?という方も多いはず。それは、醤油粕でも一緒ですよね。
醤油系の粕は、うまみと塩味のカタマリです。ドレッシングには、油と塩を使いますよね?そこにうまみが加われば、おいしいに間違いないでしょ?

〈白たまり粕のバーニャカウダ風ドレッシング〉
比率です。
・白たまり粕 1
・オリーブオイル 2
・酢 1
・コショウ 少々

※酸味が好きな方は、酢の割合を増やしてください。
※白たまり粕ではなく、醤油粕でも◎

名古屋校KAKOでした!


★発酵レシピ集★~ふわっと卵で簡単一品~

投稿日:2019.10.29 カテゴリー:発酵料理レシピ集
〜ふわっと卵で簡単一品〜
あと一品、何にしようか。。。と思われることも多いと思います。
そんな時にオススメです。
塩麹の旨味・甘味が簡単だけど美味しい一品にしてくれます。
塩麹を入れることで卵がふわっと仕上がります。

材料[2人分]
キャベツ 4枚
卵   2個
塩麹   小1

①卵に塩麹を入れ、よく混ぜておく
②キャベツを食べやすい大きさにカットする
⓷フライパンに米油大1を入れキャベツを炒める
(シャキシャキ感が残るように)
④キャベツが炒まったら①を入れキャベツに絡ます
火が通ったら皿に盛り胡椒を少々ふる

広島校の安井和美でした。