Author Archives: 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

About 発酵ライフ推進協会 WEBサイト管理者

発酵ライフ推進協会WEBサイト管理者

★発酵レシピ集★ ~コクと旨味たっぷり 和ーにゃかうだ~

投稿日:2019.04.24 カテゴリー:発酵料理レシピ集

~コクと旨味たっぷり 和ーにゃかうだ~

材料(作りやすい分量)
・にんにく      1個
・豆乳        1.5C
・酒粕        大さじ3
・乾燥ひじき     3g
・塩麹        大さじ1
・オリーブオイル   大さじ3
・塩 こしょう    少々
・お好みの野菜    適量

準備
・にんにくは皮をむいて1cmの角切りにしておく
・ひじきは水で戻し、ざるにあげて水気をきっておく
・酒粕はかたければ豆乳と共にビニール袋に入れて良く揉んでおく。
・野菜はスティック状に切っておく。

作り方
1 すべての材料を小鍋に入れて、にんにくがやわらかくなるまで火にかける。
弱火で混ぜながら、焦がさないように煮る。
2 火からおろし粗熱がとれたら、ミキサーでなめらかにする。
3 味を見て、塩こしょうで味を調える。
4 器にわ~にゃかうだソースを適量入れ、切った野菜を刺すように入れる。

ポイント
・ベジのバーニャカウダーソースです。
アンチョビの生臭さがちょっぴり苦手という方に大好評。
アンチョビの代わりに、酒粕とひじきを使っています。
ひじきの磯臭さがアンチョビっぽさをだしますので、ひじきを必ず使ってくださいね。
・酒粕が大好きな方は、最初から煮込まず、途中から加えてください。酒粕の香りが強くなります。

名古屋校 校長 古澤久美


★発酵レシピ集★ ~火をつかわない魯肉飯(ルーローファン)のもと〜

投稿日:2019.04.24 カテゴリー:発酵料理レシピ集

【全国・発酵レシピリレーNo.5】
〜火をつかわない 魯肉飯(ルーローファン)のもと〜

入浴中にポリ袋と熱湯で調理できちゃいます!

《材料》加熱しやすい量
豚ひき肉   150g
液体塩麹   8g(大さじ1杯強)※
濃口醤油   10ml
本みりん   5ml
生姜千切り  3g
五香紛    お好みで

※粒のタイプは15g入れてください
ハナマルキさんから出ている「液体塩こうじ」は酵素が失活していないので、ちゃんと分解してくれるスグレモノ◎

《つくり方》
①ポリ袋にひき肉と液体塩こうじを入れ、軽く押し混ぜてたら、袋の空気を抜き、軽く口を縛って冷蔵庫で一晩置く

②①を常温に戻す。醤油・みりん・生姜を加え、袋の上から揉み、袋ごと水を張ったボウルに沈め、中の空気を抜く。この時袋の口をねじりながらなるべく先端に近いところを片結びする。

【ポイント1】
水に沈めることで袋の中を真空に近づけ、熱伝導率をあげる。

③蓋付きの鍋に2L程の湯を沸かし、②を沈め入れたら蓋をする。(袋の口は出しておく)10分経ったら、やけどに気をつけながら引き上げ、袋の上から肉を揉む。(加熱されていない肉の内側が表面にくるように押すイメージ)。もう一度鍋に戻し、さらに10分蓋をして置く。湯から引き上げ、粗熱がとれるまで常温に置いておく。

【ポイント2】
触った時、肉がぽろぽろほぐれる状態で固くなっていれば火が入っている合図。柔らかいようなら再度、熱湯を足す、もしくは鍋ごと加熱すると良い。

④袋の結び目をハサミ等でカットし、肉をごはんの上に盛る。五香粉はお好みの量を振りかける。

【ポイント3】
五香粉は肉の加熱時に一緒に入れてもOK。一緒に入れない方が他の料理には使い易い。すぐ食べない時は袋のまま冷蔵庫へ、食べるときに再度湯煎すればレンチン不要!

======

これでまた台湾気分に浸ろう〜っと♪

3年連続 台湾渡航している、
発酵ライフアドバイザープロフェッショナル
神戸ゆかり でした


★発酵レシピ集 ~酒粕シフォンケーキ~

投稿日:2019.04.24 カテゴリー:発酵料理レシピ集

~酒粕シフォンケーキ~

◎シフォン15㎝型

《材料》
・薄力粉 60g
・甜菜糖 50g
・太白ごま油 大さじ1
・卵黄 60g
・卵白 140g
・お湯 大さじ2
・酒粕 40g(ペースト状のもの)
塩ひとつまみ

《作り方》
事前準備
◉卵黄と卵白を別々のボールに割り入れる。卵白は冷蔵庫に入れ、5分ほど冷やしておく。
◉お湯(熱湯)大さじ2に酒粕を入れ滑らかになるまでしっかり混ぜておく。
◉薄力粉をふるっておく。
◉オーブンに余熱を入れておく。

手順
①卵黄のボールに、お湯に溶かしておいた酒粕を入れて泡立て器で混ぜる。そこに太白ごま油をいれて、しっかり泡立て器で混ぜる。続けて振るっておいた薄力粉入れて、泡立て器で混ぜる。粉気がなくなればいいので、混ぜすぎに注意。

②卵白にひとつまみの塩を入れて、しっかり角が立つまで混ぜる。甜菜糖は3回に分けて入れながら、泡立てていく。

③②の卵白の1/3程を泡立て器ですくって①のボウルにぐるぐると混ぜる。

④また卵白1/3を泡立て器ですくって③のボウルに入れて混ぜる。混ぜ方は、すくっておとすように混ぜる。
マーブル状になったら、残りの卵白を全て入れて、泡立て器ですくっておとすように混ぜる。マーブル状になったら、ゴムベラに変えて、全体が混ざるように混ぜていく。

⑤シフォン型に流しいれる。

⑥180度30~35分オーブンで焼く。

⑦焼けたら、瓶などにさして逆さまにして冷ます。

備考
◉冷めたら食べれますが、翌日の方が味が馴染んで美味しいです。
◉冷蔵庫にて保管して下さい。
◉酒粕は卵白の泡が潰れやすいので、混ぜすぎに注意して下さい。

富山校 校長 毛利美由紀


★発酵レシピ集★ ~わさび漬け海苔チーサンド~

投稿日:2019.04.24 カテゴリー:発酵料理レシピ集

~わさび漬けの海苔チーサンド~

☆材料
・海苔 全形 1/2 枚
・スライスチーズ 1枚
・わさび漬け 好きなだけ

☆つくり方
1. 海苔の右半分にスライスチーズを乗せる
2. チーズの上にわさび漬けを塗る
3. 空いている方の海苔をわさび漬けの上に重 ねて。

盛岡校 校長 柴田早苗


★発酵レシピ集★ ~セロリとキュウリのエスニック漬け~

投稿日:2019.04.24 カテゴリー:発酵料理レシピ集

~セロリとキュウリのエスニック漬け~

 

材料(作りやすい分量)
・セロリ 3本(茎の部分)
・キュウリ 1本
・唐辛子 1本(お好みで辛さは調整)

<A>
・ナンプラー  大さじ3
・レモン汁 大さじ1
・砂糖   大さじ1

1.セロリは筋を取る。
2.セロリ、キュウリを食べやすい大きさにカットしてボールに入れて、唐辛子を加えておく。
3.Aを鍋に入れて軽く一煮立ちさせる。
4.3を熱いうちに2に回し入れて出来上がり。

*ちょっとクセがあるナンプラーもレモン汁を加えることで美味しく食べやすくなります。
*短時間漬けた浅漬けでも食べられますが、冷蔵庫で1~2日間、漬け込むと更に美味しくなります。

 

札幌校 校長 筒渕信子


★発酵レシピ集★ ~豆腐チーズのカプレーゼ~

投稿日:2019.04.24 カテゴリー:発酵料理レシピ集

豆腐チーズのカプレーゼ(4人前)
(材料)
・豆腐 1/2丁

・塩麹 大2

・トマト 1個

・オリーブオイル 少々

・ブラックペッパー 少々

①豆腐は軽く水切りし、キッチンペーパーで包み、周りに塩麹を塗って冷蔵庫で4日間保存
②ペーパーをはがし、薄くスライス
③スライスしたトマト、②を一緒に皿に盛り付けオリーブオイルをかける。 

 

『生甘酒』是友麻希著・主婦の友社

 

発酵ライフ推進協会 代表 是友麻希


魚醤

投稿日:2019.04.18 カテゴリー:発酵コラム

4月も半ば、そろそろ新学期や新生活に慣れてきたころでしょうか?
新たにお弁当生活が始まった方もいらっしゃるのでしょうね…
さて、今回はちょっといつものお料理の雰囲気を変えてみたいときに便利な 最近の私のはまりもの についてご紹介いたします!

それは、≪魚醤≫
北海道は海産物の宝庫
なので、タコ・うに・甘エビ・サンマなど魚醤の種類もたくさんあるってご存知でしたか?
写真の他にも、北寄貝・鮭・ホタテなどのも魚醤あります。
魚醤は 魚や貝に魚介の内臓あるいは麹、食塩水を加えて発酵させた発酵食品です。

「うまみ」がたっぷり。
いつもの卵焼きや納豆にはもちろん、煮物の隠し味につかっても美味しいんですよ~
香りも、タイのナンプラーやベトナムのニョクマムにくらべるとマイルドで使いやすいです。
広い北海道、是非お出かけ先の魚醤をチェックしてお料理に使ってみてくださいね♬

発酵ライフ推進協会札幌校
発酵ライフアドバイザープロフェッショナル
杉村綾でした


【本物のみりんを使っていますか?】

投稿日:2019.04.13 カテゴリー:発酵コラム

【本物のみりんを使っていますか?】

「みりん」ほど分かりにくい調味料はありません。

お酒コーナーにあったり、「みりん風」とか「みりんタイプ」とか、何だか違いが分かりづらいですね。

みりんは、基本的に3種類に分けられます。

●本みりん
米、米麹、焼酎が基本の原材料。
発酵の力で甘味が引き出された甘い酒。アルコール分は約14%。

●みりん風調味料(新みりん)
穀物を原料とした甘い液体に、化学調味料や添加物を加えたもの。アルコール分は約1%未満。

●発酵調味料(塩みりん)
塩水中でアルコール発酵させた液体に甘味を加えたもの。アルコール分は約14%。

本みりん以外は酒ではない為、酒税がかからず安価で売られており、スーパーなどで広く出回っています。

塩みりんはアルコール数が本みりんと同じですが、塩を含んでいるため飲料ではない=酒ではない、という事になります。

分かりづらいですね。

本みりんは時間をかけて発酵させ、自然な甘味を引き出す為、製造コストも高く、販売価格も高めです。ただ、味や香りは抜群で、料理の仕上がりも全く異なってきます。

どれが一番良いのかは人によって違いますが、安価の理由を知り選択する目を持つと、普段のお買い物も楽しくなりますね!

以上、発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの原坂でした!


【甘酒は飲む美容液!】

投稿日:2019.04.02 カテゴリー:発酵コラム

【甘酒は飲む美容液!】
甘酒は日本のスーパーフードです。

飲む点滴、飲む美容液とも言われ、朝に甘酒を飲んでいる女優さんも多いですよね。
では、甘酒の効能とは?

甘酒は酒粕で作るもの、米麹で作るもの、2種類ありますが、ここでは米麹から作る甘酒のお話です。
主に含まれる栄養素は、オリゴ糖、食物繊維、必須アミノ酸全種、ビタミンB郡。それぞれ働きは異なりますが、とにかく、どれもこれも腸内改善やダイエット、美肌を目指すには必要不可欠な栄養素です。

食べ物からの摂取はかなり大変ですが、甘酒を生活に取り入れるだけで、これらを全てカバー出来ます。
まさにスーパーフード!

朝にドリンクとして飲むのも良いですが、一番のお勧めは砂糖の代用品としての利用です。
調味料として常備すれば、生活に取り入れやすく、無理なく健康美人が目指せます!

甘酒があれば、おうちごはんに砂糖は不要です。
そして、調味料として利用するなら市販品でも全然OKです。
砂糖を買う代わりに甘酒を買う。簡単ですよね?それだけで、かなり体調が変わります。

ぜひお試しを!
以上、発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの原坂でした!


発酵ごはんでゆるっと腸活体験レッスン 開催しました!

投稿日:2019.04.01 カテゴリー:発酵コラム

3/31(日)に体験レッスン第一回目開催しました!

初回とは思えないほどたくさんの方にご参加いただき本当にありがとうございました!!!

まずは第一弾レポートを!
是友校長が手に持っている瓶、
なんだと思います?

これが美味しいごはんを食べながら腸活まで叶えてくれる、
是友校長の秘密兵器!

なんてったって
24時間365日全国飛び回って
仕事しまくってる是友校長!
これが元気の秘密だったのか!と
アシスタントの私も目からウロコでした☆

秘密兵器が何か知りたい方は、4/28の体験レッスンへぜひ!
学びも発見も盛りだくさんで、頭から湯気出ますよ(笑)
〜発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの神戸ゆかりでした〜

次回は4/28(日)11:00~です。
お申し込みはこちらからお願いします
https://tokyo-trial.hakkolife.com/